トランジションズ(調光)に無料でアップグレードできるキャンペーン8/31まで

2018年08月17日(金)

Category: お知らせ, メガネのお話, 商品紹介, 目のお話

トランジションズ(調光)レンズが今年は結構売れています。
キャンペーンのせいもありますが^^
紫外線でレンズの色の変わる調光レンズのキャンペーンは今月末までですので、お早めに!

とりあえず、発注が8月以内であれば大丈夫です。

雨で浸水。。。

2018年08月16日(木)

Category: プライベート, 日常

本日、昼頃の大雨の影響で、浸水し、午後はその対処に疲労困憊。。

今日のブログは、おやすみします。

昨日の定休日じゃなくてよかった。

バーベキューでは熱に注意!!

2018年08月14日(火)

Category: メガネのお話, 修理, 日常

お盆真っ只中。

家族でバーベキューをする機会も多いかと思います。

バーベキューでの炭火は注意ですよ!!

本日、お客様でバーベキューをしたら見にくくなったとお越しになられました。

わかります?

もう少し拡大してみましょう。

クモの巣のような模様が見えるかと思います。

これは、熱クラックです。
レンズ表面のコーティングにシワが入ったような状態です。
交換する以外方法はありません。

炭火の熱は注意して下さい。

片町スクランブルナイトで紹介したマラソン用の度付きサングラス

2018年08月13日(月)

Category: スポーツ, メガネのお話, 商品紹介, 片町商店街

先日の片町スクランブルナイトのコーナーで紹介した、宮谷さんのマラソン用の度付きサングラスを紹介します。

SWANS スワンズ
偏光レンズ(ポラテック)

写真のように、度付きのレンズを入れるためのアタッチメントフレームが取り外せるようになっています。

肝心の、組み上げた写真を取り忘れたので、Youtubeの中から切り取りました。

そして、もう一度番組のリンクを貼っておきますね^^

自分もマラソン用の作ろうかなw

70周年の同窓会

2018年08月12日(日)

Category: プライベート, 日常, 磨く

昨日、金沢大学人間社会学域学校教育学類附属中学校の70周年の同窓会に出席してきました。

なんと長い学校名!!
昔は、金沢大学教育学部附属中学校だったのに、いつの間にかこんな長い名前に。。

5年毎に開催しているのですが、卒業して初めて参加しました。
卒業して29年経っていますが、出席者の中ではまだまだ若い方。
それより出席者が500人ってびっくりしました。
当時の先生方もまだまだお元気で、良い時間を過ごしました。

片町スクランブルナイトでマラソン用の度付きサングラスについて話してきました

一昨日、インターネットLIVE配信「片町スクランブルナイト」でマラソン用の度付サングラスについて話してきました。

ただ、度付サングラスといっても、今持っているメガネの種類、用途、フレームタイプ、カラー、レンズタイプ、度数、年齢などいろんな要素の組み合わせで、より良い提案をします。

なので、逆に悩ませてしまうことがあります。
でも、いろんなタイプのものがあるのを知っていただいたうえで、どれが良いかを選んで頂きたい。
今回は、金港堂の宮谷さんのマラソン用の度付サングラスを選んだお話。
当初は、番組内で決めましょうという案もあったのですが、おそらく時間内で決められないとも思ったので、どのように決めたかという話をしました。

それでも時間は足りず、半分くらい話せたかなぁという感じでした。

井上視覚向上実践塾 1

2018年08月09日(木)

Category: こだわり, メガネのお話, 磨く, 目のお話

昨日は定休日ですが、名古屋の方へ、お勉強に行ってきました。

フィッティングの勉強や修理の勉強などで最近は何かと関東や中京関西方面へ行く機会が増えました。

今回は、視力測定の勉強。

第一回は、座学が中心で、次回からは実践が主体となります。

メガネは人に合わせるものなので、何一つとして同じ状況なものはほとんどありません。
視力測定もそう。「みる」でも「見る・視る・診る・観る」などいろんな「みる」があります。
このいろんな「みる」ことが出来るよう勉強していきたいと思います。
次回が楽しみだ。

海で度付きサングラス実験(度付き調光サングラス編)

2018年08月07日(火)

Category: スポーツ, メガネのお話, 日常, 目のお話

先日、海での度付きサングラスについての実験(度付き調光サングラス編)。

持っていったもの。

1.度付きスイミングゴーグル
2.度付き偏光サングラス
3.度付き調光サングラス

今日は3.度付き調光サングラスについて。

調光とは、
屋内ではクリア、屋外では太陽光の状態に応じてレンズ濃度が変化。
太陽光や紫外線の量によって自動的に濃度が変わるレンズなら、いつもちょうどいい光をとり入れることができます。トランジションズのレンズは見やすくなるだけでなく、まぶしさを軽減することで眼の疲れやストレスを抑えます。また紫外線をほぼ100%カットします。

つまり、サングラスだけども、無色の時は、普通のメガネにもなるというもの。

調光サングラスを海で使う場合、紫外線が降り注ぐ野外では、最大限に着色します。

そしてちょっと木陰や、雲が出てきてお日さまが少し陰ったときは、若干薄くなります。

サンシェードなどのテントの中に入ったりすると、もう少し薄く。

薄くなっても、掛けている本人は、色が薄くなっているのはほとんど気づきません。
ちょうど良い明るさで外が見えているからです。調光の最大のメリットはこれ!

そして、紫外線の届かない室内などに入れば、ほぼ無色に。もちろん夜も無色に。

ちょうど良い明るさでいられるので、掛けかえる必要がなく、これ1本でいけます。

今回、海でのサングラス実験に限って言えば、炎天下にずっといるのなら、偏光サングラスがベスト。
キャンプなどで、一日を通して掛け替えずに掛けるなら、調光サングラスがおすすめします。

いろんなシチュエーションがあると思います。
適材適所のメガネが一番だと思いますが、予算の問題もあるし、荷物が増える問題もあったりで、状況に応じてアドバイス出来ますのでお気軽にご相談下さい。

今日も朝活

2018年08月06日(月)

Category: 片町商店街, 磨く

今朝は、7時半から商店街の販促委員会がありました。
いつもは、夜の開催なのですが、なかなかみんなの日程を合わせるのが難しく、試しに朝やってみようということで、初の開催。

今日も昨日に続いて朝活でした。