最近、あまり見なくなったバネ蝶番。
バネが効かなくなって、広がってしまう場合が使っているうちにあります。
殆どの場合、バネが切れたのではなく、バネを止めている金具が破損していることが多いです。
ばらしてみましょう。
左下の部品が破損しますね。
これを新品(右側)のものと交換します。
そして、修理完了!
元通り、バネが効くようになりました。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
最近、あまり見なくなったバネ蝶番。
バネが効かなくなって、広がってしまう場合が使っているうちにあります。
殆どの場合、バネが切れたのではなく、バネを止めている金具が破損していることが多いです。
ばらしてみましょう。
左下の部品が破損しますね。
これを新品(右側)のものと交換します。
そして、修理完了!
元通り、バネが効くようになりました。
台風で予定が狂いましたが、なんとか博多にたどり着き、4日は、博多エキスパートに参加してきました。
なぜ博多まで?
経験値をあげるためです。
セミナーに何回も参加していると、モデルも何回かやったことあるわけで、ある程度予測もできてしまうのですが、やったことないモデルに対しては、やりながら観察をしていろんなやり方を組み立てていくということになります。
日頃の業務のお客様に対しては、だいたい初めてで進めていくわけで、同じことなんです。
なので、やったことないモデルをやるというのが今回のミッション。
今回は、埼玉、奈良、兵庫からも遠征組もいらっしゃいました。
いつもどおり、朝は合口合わせのウォーミングアップをして、その後1セッション。
昼からは恒例の検証会。
レベルに合わせた持ち時間内で、一人のモデルを3人のフィッターが同じフレームでフィッティングをして、その出来栄えを比べるというもの。
これは何回やっても緊張します^^
私の持ち時間は8分。時間的に後戻りできないので、いかに無駄なく進めていけられるか。
一応、すべてのチェックポイントを見てるはずが、終わってみて、水平感とれてたかしらなど不安になることも。
ブロンズ、シルバー、ゴールドの3人でやりましたので、それなりに出来てないとまずいw
総評も、ほどほどそれなりということで、ちょっとホッとしました。
午後は、またひたすらセッションをこなします。
実際は、対面した時に、こんな感じになるのではないかというだいたいのイメージをつけます、そしてやっていくと、イメージと違っていたりするわけで、それがまた面白いのです。このイメージを修正しながら、最終的な形状を作り上げていきます。
最後の1ピースをはめるのが一番難しいところで、ここを習いにセミナーを受けに来ています。
新たに、ブロンズ認定の瞬間も同席でき、博多に来たかいがありました。
そして、また収穫もありました。
これを日頃の業務に生かします!
夜は、懇親会を5次会まで楽しみ、お腹いっぱいになって翌朝の朝イチの飛行機で帰ってきました。
帰りはちゃんと飛行機飛んでてよかったです。
また来年も遠征しに来ます!
お世話になった皆様ありがとうございました!
認定フィッターの皆さん、北陸遠征待ってます^^経験値を積みに。やりがいのあるモデルを取り揃えておりますw
火曜日は、台風7号の影響で結局予定していた飛行機は欠航になり、新幹線での移動を選択したのは正解でした。
京都で乗り換え、博多へ。
北陸新幹線が金沢より西側が開通すればもっと早く行けるんだろうなと想像しながら、5時間。
無事博多に到着しました。
そして、翌日は台風が過ぎ良い天気。
今回の目的である、メガネのフィッティングの遠征セミナーです。
今日は時間切れなので、つづきは明日。
明日のメガネのフィッティングの博多エキスパートに参加するために、今晩、博多へ飛行機で飛ぶ予定でした。
しかし、台風7号が接近中。
しかも、ちょうど飛行機が到着する21時くらいが最接近の予報です。
飛んでも戻ってくる可能性もありそうだし、小松空港へ向かうより、大阪経由で新幹線で向かったほうが確実な気がします。
本日は、閉店時間が16時頃になります。ご迷惑をおかけしますが、その分、さらに腕に磨きをかけて帰ってまいります。
昨晩、北陸フィッティングトレーニング会、今年第20回目開催開催しました。
今回も、苦手克服をしようということで、細かいところを反復練習。
引き続き頑張っていきましょう。
7月になりました。月に1回、金沢マラソンでのサブ4達成に向けて記事を書きたいと思います。
金沢マラソンまで119日!
6月は順調に練習が出来まして、総走行距離は101km。
150kmくらいいけそうなペースでしたが、後半いろいろと忙しくて結局100km。
それでも今までは7月くらいから始動し始めていたことを考えると順調順調。
これから暑くなるので、なかなか厳しくなりそうですが、7,8月は月間100kmを維持したいと思っています。
目指せ!サブ4!!
昨年から使っていたシューズの裏側がすり減ってきたので、今月は新調したいと思っています。
本日は、メガネの上からも掛けられるオーバータイプのサングラス。
そして、そのレンズが調光と偏光の両方の機能があります。
オーバーグラス POLA-TECT 調光偏光
紫外線の量でレンズの色が変わる「調光」機能と、乱反射によるギラツキを抑える「偏光」機能がどちらもついています。
また、モダンをラバー素材で曲げることができるようになりました。
グレーに変わるタイプの他にブラウンに変わるタイプの2種類あります。
対応するメガネサイズは、横幅136ミリ・天地幅43ミリ以下。
可視光線透過率(32%-12%の範囲で調光)
本日の一本は、ジュニアでも大人でもいけるマルチなメガネ。
reiz ライツ RZ-902 52□16-140
テンプル芯にβTitanを用いていて、しなやかさと軽さがあります。
形状も、少し天地幅を持たせ、王道のシェイプに。
ジュニアだけでなく大人でも掛けられるサイズです。
ブラック
ブラウンデミ
ブルー格子
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3916
メガネのフィッティングの師匠の横田先生が、ご夫婦で金沢へ遊びに来られるということで、小松空港へ迎えにいくついでに、フィッティングで一緒に練習をしたりしているお友達の森さんのお店(オプトパレス小松)を訪問してきました。
フィッティング以外のことでもいろいろと話が出来てためになりました。
こういうつながりも大切ですね。
その後、一緒に先生を迎えに行って、金沢で夕飯をご一緒しました。
天地幅の狭いアンダーリムのメガネを中近メガネとして使うために変形しました。
少し前までは、レンズの玉型を型板に起こして、その型板を成形して作っていました。
(今でも複雑で繊細な形状の場合は、型板を使いますが)
今は、デジタル。レンズの玉型を、データに落とし込み、その形状を変えます。
その新しい玉型に合わせて、レンズをセットし、加工。
こんな感じに出来上がりました。
サンプルの形状を作って、お客様に見せてから作ることもありますが、だいたいは、私にお任せするわと言われます。
気に入って頂けたようでよかったです。
もちろん見え方も。