夜の運転のメガネ

2021年08月06日(金)

Category: こだわり, メガネのお話, 商品紹介, 日常, 目のお話

夏休みの旅行に行ってきましたが、半分は仕事もしています。
というのも、こういう時でないと、レジャーなどの時に、適したメガネ選びのアドバイスの検証ができません。

今回は、夜の運転に適したメガネ。

夜の運転で求められる事案としては、遠くがよく見えること・対向車のヘッドライトが眩しくないことが多いでしょうか。
昨今、車のライトのLED化もあって、ヘッドライトが眩しいと仰られる方が増えました。
いろんな色で試してみてますが、私は黄色系(イエロー)が暗くならず、眩しさを抑えられると思います。

私物はこれ。

黄色なので、日中掛けることはあまりできないので、夜の運転専用として使ってます。
なかなか、夜の運転専用のメガネを持つのも予算的に難しいかもしれませんが、持ってみる価値はあります。
雨の日でも見やすくて、ギラツキもなくとてもいいですよ。

日焼けから目も守りましょう

2021年08月05日(木)

Category: イベント, メガネのお話, 日常, 目のお話

日焼けで時計の跡がついてしまいました。

正味3時間位でしたが、これだけの日焼けをするということは、目もしっかり紫外線ケアをしましょう。

レンズの濃さは、紫外線ケアとあまり関係ありません。透明でも紫外線をしっかりケアできるものもあります。
日焼けから目も守りましょうね。

メガネが前に飛び出している

2021年08月01日(日)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 修理

小顔のお客様。何をかけてもメガネが大きく、メガネも前に飛び出たようになってしまうそうです。

このメガネは、サイズ感は良いのですが、メガネと目の距離がどうしても遠くなりがちで、この鼻パッドを調整しても12ミリにはできなさそうです。
度数が強度なので、なおさらシビアに合わせたい。

ならば、この金具を取り外してしまって、適切な位置に付け替えをすることにしました。
写真は、どの形状のものが、良い感じで収まりそうか、両面テープで仮留めしてる写真です。
左右違うものがついています。

なんとかうまくいきそうです。
決まれば、融着剤で取り付けして、もう一度ちゃんとプレフィッティングをしてレンズ加工します。
出来上がるまで、何回かご来店頂いてしまいますが、この方がちゃんとしたメガネが出来上がります。

赤いメガネ

2021年07月31日(土)

Category: IT関係, こだわり, メガネのお話, 日常

赤いプラスチックフレームのメガネをお探しのお客様。

便利な世の中になったもので、Ipadで、こんなイメージと、インスタの写真を見せて頂きました。
そして、赤いフレームを取り寄せて集めてみました。

お気に召されたフレームが見つかって良かったです。

なんでも、ご相談頂けたら、頑張って探しますよー。

もしもの時のメガネ

2021年07月30日(金)

Category: フィッティング, メガネのお話, 修理, 日常

メガネが破損し、新しく新調して頂きました。
破損したレンズの度数は、まだ使えるので、もしものための臨時用として、見栄えは度外視して、入れられる古いメガネに入れることにしました。

ちゃんとフィッティングもしますので、ご安心下さい。

オンラインセミナー

2021年07月29日(木)

Category: IT関係, こだわり, メガネのお話, 日常, 磨く, 目のお話

昨年のコロナ渦の頃から、レンズメーカーのセミナーはオンラインになりました。
これは本当に便利になりました。

オンライン上で質問などもできるのです。
時間を有効に使えるようになりました。

コロナ渦で、むしろ便利になった事ってありますか?

メガネの前傾角(傾斜角)は肝!

2021年07月27日(火)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 目のお話

このブログでは、何回も書いています。

メガネの前傾角は、特に、遠近両用のメガネにおいては、肝です!!

前傾角(傾斜角)が変われば見え方も変わる

慣れない、足元が怖いなどの、不具合はこの原因の場合が結構あります。
レンズと目の距離も影響してきますが、とにかく、前傾角は一番重要です。

ひずみ

2021年07月26日(月)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理, 磨く

レンズのひずみ(歪)は目には見えませんが、見え方に影響することあります。

ひずみ(歪)の原因としては、レンズの大きさがフレームより大きく、無理やりネジで締めている場合や、レンズの形状と、フレームの形状が合ってない場合、レンズカーブとフレームカーブが合ってない場合などに起きやすいです。

歪み計で見ることができますが、ひどいものは、レンズの表面の反射で分かる場合もあります。

なるべく、レンズの歪は少なくなるように、加工しています。

梅雨時期から夏にかけてよく起きる事例

2021年07月25日(日)

Category: メガネのお話, 修理, 日常

メガネのハーフリムタイプは、半分をナイロン系の糸で引っ張って留めてあります。

今の時期、切れることが多いです。

当店では、純正の糸も、フロロカーボン製の糸に交換して、不具合が起きにくいようにしていますが、それでも切れることがあります。
ネジの緩みと同じで、定期的にメンテナンスすると、いざという時に故障することは限りなく低くなります。

1年に1回交換するとまず大丈夫だと思います。
当店でお買い上げ頂いたフレームに関しては、いつでも無料で交換します。