【新作入荷】HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168

2017年12月21日(木)

Category: フィッティング, メガネのお話, 商品紹介

今日は「HUSKY NOISE ハスキーノイズ」の新作紹介。

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168size:47□20-135

繊細な丸みを持った上品な極細メタルフレーム。
やや小ぶりのボストンシェイプにベースカラーをゴールドにすることで、カジュアル過ぎずフォーマルな服装にも合わせやすいようシックに仕上げました。
フロントはリムに七宝カラーを施すことでメタル感を程よく中和させ、優しく上品に掛けていただけます。
柔軟性に優れたβチタン製のテンプルには、デミ柄のエラストマー樹脂パーツを装着させ、肌当たりもソフトでふわりとした掛け心地です。

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168

ブラック/ゴールドデミ

ポイントは、リムの七宝カラーは前面と横面で、顔側の裏側は塗ってないところ。前面だけだと、メタル感が出すぎるし、全部覆ってしまうとメタル感がなくなってしまうのでその絶妙がメタル感を出しているのが品の良さをさりげなく醸し出していると思います。

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3044

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3051
レッド/ゴールドワインデミ

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3058
ブラウン/ゴールドブラウンデミ

このH-168は秋の展示会の受注分で完売し、すでに追加で作成中です。その追加分も予約分で早々になくなりそうだそうです。一応、予約してあります。ホントにホントにお早めに!!

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168

HUSKY NOISE ハスキーノイズ H-168

もちろんフィッティングしっかり出来ます!

【新作入荷】Putri プトゥリ EP-867

2017年12月19日(火)

Category: フィッティング, メガネのお話, 商品紹介

さあ、連続で新作紹介!今年中にどれだけできるか。。

Putri プトゥリ EP-867Putri プトゥリ EP-867

格好良くもあり可愛いさもあるこのデザイン。

Putriらしいカラーリングが良く出てます。

Putri プトゥリ EP-867http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3024

写真が青被りしてしまって紫っぽくなってしまいましたが、ブラウンです。黄色との組み合わせが特徴的。

Putri プトゥリ EP-867

こちらはブラックとシルバーの組み合わせ。

Putri プトゥリ EP-867http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3037

エンジとローズゴールドの組み合わせ。

天地幅がしっかりあり、メガネの存在感を生かしたコーディネートが出来ると思います。

Putri プトゥリ EP-867

もちろんフィッティングもしっかりできる作りです。

Putri プトゥリ EP-867の紹介でした!

【新作入荷】Putri プトゥリ EP-866

2017年12月18日(月)

Category: フィッティング, メガネのお話, 商品紹介

秋の新作フレームが続々と届いてます。こんなに注文したっけ?というくらいw。
春も写真は撮ったものの、そのままになっているものが多数。HPを見てご来店頂くこともあったりで、ちゃんと載せなきゃと思いながら後回しになっていました。

あまりこだわりすぎると元に戻ってしまうので、とにかくやってみましょう。あとで考えます。

Putri プトゥリ EP-866Putri プトゥリ EP-866

シンプルで可愛いオーバル型のPutri

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3006

マットなゴールドに玉型はマットなブラウンの縁取り。

上手に表現できませんが、Putriらしさが出てます。

こちらも。

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/3014

マットなゴールドに玉型はマットなネイビーの縁取り。

サイズは48ミリで小さそうですが、鼻幅が20ミリあるのでそうでもない。

しっかりフィッティングできます。


こんな写真も撮ってみました。どっちがいいですかねー。


Putri プトゥリ EP-866の紹介でした!

メガネのフィッティング金沢エキスパート2DAYS

2017年12月02日(土)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く

念願の金沢エキスパートセミナーが2日間開催されました。
金沢では去年の秋と春に一般セミナーがあり、今年の11月にエキスパートコースをやりましょうと要望して実現しました。
北陸で練習会を月2回続けてきて、急遽8月にもセミナーが追加開催。
今年一年で一気に盛り上がりました。

私は一日目の参加。
朝から夕方までモデルを変えながらフィッティングし続けます。
北陸メンバーに加え、関西から磯矢さんと長江さんも遠征して参加頂きました。

セミナーの間には、検証会が最近はあります。検証会とは、認定フィッター3人が同じモデルに制限時間内に、わざと歪ませてある同じフレームを使ってフィッティングし、出来栄えを見比べます。ブロンズ認定は10分。シルバー認定は9分。ゴールド認定は8分です。以前はみんな9分だったのですがハンデを付けて時間も変わりました。つまり8分で、鼻パッド交換から始めて、モダンまである程度の形まで持っていかなくてはなりません。時間が短縮されてから検証会をするのは私は今回が初めて。

予定の時間配分は、最初の2分で鼻パッドから型直しと合口合わせ。そして2分ほどでクリングスなどのフロントを仕上げ、最後の4分弱でモダンから仕上げに行きたいところ。

今回、自分の検証会を動画で撮ってもらいました。実際にお渡しできるまでのレベルではありませんが、なんとか形までは持っていけたのではないかと。

初めて、自分がフィッティングしている動画を見ました。いろいろと改善点が見えてくるのがとても面白い。まだまだ頑張らねばなりません。

フルフィッティングの一連の流れが見れる動画としていいのではないでしょうか。

北陸メンバーのレベルもあがってきました。今年は3人新たに認定者が生まれ、来年はさらに増えると思います。先日の交流会で10人で北陸から参加するという目標を宣言してきたので、あと少なくとも6人頑張ります。

横田流フィッティング術認定フィッター交流会 2017

2017年11月19日(日)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く, 目のお話

第4回横田流フィッティング術・認定フィッター交流会が開催されました。
今年は名古屋での開催。全国から認定フィッターの方が集まります。1年の一大イベントです。今年は42人もの認定フィッターが集まりました。

全国から集まりますので、初めてお会いする方もいらっしゃいますが、日頃グループ内でお顔は拝見しているので、初めましてな感じではありません。

最初は横田先生のご挨拶。

その後、来賓の方の祝辞があり、そして各認定フィッターの中から代表1名ずつの挨拶。そして待ちに待った乾杯!!
まずは、まだ皆さん正気の間に記念撮影!!
今年は磯矢さんも加わり、ゴールドフィッター8人全員で撮ることができました!

次はシルバーフィッターの方々。すこしおふざけがw

そしてブロンズフィッターの方々。女性もいて華やか。今年度、北陸からも3人ブロンズ認定されました。

歓談も束の間、最初のフィッティングリレーが始まります。最初の2人の持ち時間は2分。残り5人は1分で、フィッティングリレーしていき、出来栄えを競うゲームです。毎年大盛り上がりします。今までは中日本グループに混ぜてもらってましたが、今年は九州北陸連合チームを結成。
来賓の方までモデルにしちゃいます。

ここはみんな真剣にやります。協力しながら。

全部で6チーム。予選・準決勝・決勝と勝ち上がっていきます。

先生が出来栄えを点数つけていきます。我ら九州北陸連合チームは、予選突破!準決勝は惜しくも負けてしまいましたが、チームのみんなのおかげて楽しませてもらいました!優勝は、関東清水道場チーム!決勝は難しいモデルを敢えて選んでの優勝でした。素晴らしい!

そして、功労賞の発表。選ばれた人の写真を撮ろうとカメラの準備していたら、二人目に私の名前が!今年に入って、毎月2回の練習会を開催してきました。そして不毛の地であった北陸に4人もの認定フィッターが生まれました。ひとりは寂しく、同じ志を持った仲間が欲しかったのもあります。参加してくれる方も熱心で私も一緒に勉強できるのです。先生ありがとうございました。

次は、先生を表彰するサプライズ!この日のためにこっそり準備してきました。

1部が終わり、2部からはビンゴ大会、いきなり検証会の他、それぞれが持ちネタを披露して大いに盛り上がりました。

最後はみんなで記念撮影!!

今年も素晴らしい交流会になりました。あっという間の7時間。
来年は、東京開催で、全日本メガネフィッティングコンクールを併設開催する予定だそう。
来年も新たな仲間が加わってさらにスゴイことになりそうです。
今年も、素晴らしい会、ありがとうございました!!
私も皆ももっともっと上手になってフィッティングの輪を広めていきましょう。

最後に、先生の言葉の中の名言を、心に刻むためにも載せておきましょう。

『上手くやるだけでは何の意味もない。本気になる人が出てくると賛同する人が出てくる。そして輪になり、広がる。』

何事にも通じるような気がします。

「こどもの見えるを大切に!」子育て支援メッセいしかわ2017に出展

2017年11月09日(木)

Category: お知らせ, 目のお話

今週日曜日、産業展示館4号館にて「子育て支援メッセいしかわ2017」があります。
ここに、EyeVisionProjectのメンバーでブースを出展します。

「こどもの見えるを大切に!」がテーマです。

・体験コーナー(視力測定、両眼視、立体視など)
・斜視、弱視、遠視の説明
・三歳児検診の重要性
・就学前の眼科検診の重要性
・こども用メガネフレーム
・弱視等治療用眼鏡補助の案内
・目、視力の相談
・アンケート

残念ながら、私はその場には居られませんが、EVPのメンバーのエキスパートがいますので、ぜひ遊びに来て下さい。

金沢マラソン2017完走記

2017年10月29日(日)

Category: お知らせ, こだわり, イベント, スポーツ, メガネのお話, 磨く

3回目のフルマラソン無事完走しました。完走記です。

まずは記録を。ネットタイム「4時間08分57秒」。
去年より12分37秒の更新です。目標タイム4時間10分切り達成です!

スタートの号砲が鳴って、去年と同様ゆっくりとスタート。毎度のことですが、最初は絶対飛ばさないようにと忠告されているのにどうしても速くなってしまいます。
今回の目安は、4時間15分のペースランナーの予定ラップタイム(前半5分50秒/km、後半5分59秒/km)を知っていたので、それより少し速いくらいのペースで走ろうと思っていました。それでも3キロくらいの南町あたりで、ペースランナーの宮谷さんに追いついてしまいます。近寄って挨拶をして、少し先を行くことにしました。「突っ込みすぎるなよ!」と忠告されます。ペースランナーは風船をつけていますので、振り返れば位置がわかります。離れ過ぎれば速すぎる目安に。
体調は万全で、快調に走り続けます。
8キロくらいでしたでしょうか?振り向いても風船が見えないのです。速過ぎるのか??ペースは予定よりも10秒程速いけどそのせいなのか?まっすぐの道で振り返っても見えません!どうしようか考えます。落として見える位置にするのは、ロスな気がしたので、ここはもう自分のペースで行くしかないと腹をくくりました。
20キロくらいまでは、予定の5分50秒より10秒速いペースで走り続けました。内心、大丈夫?飛ばし過ぎじゃないのか?と不安いっぱい。しかも、「突っ込みすぎるなよ!」と言われた言葉が頭をよぎります。何度振り返っても風船は見えないし。

そうそう、雨は途中から降り出しました。雨はそんなに走る人にとって嫌ではないのです。気になるのは水たまりを踏むこと。水たまりの少ないラインを選んで走りました。むしろ、雨の中応援して下さる人たちに、感謝の気持ちでした。

途中で、毎年応援してくれている知り合いの方にお会いするのが楽しみ。その辺はラップもあがります。
25キロ付近ではスペシャルドリンクまで用意してくれました。3口しか飲めなくてすみません。でも力になりました。

トイレ問題は、今年は水分を少なく摂取したおかげで尿意はありましたが、最後まで大丈夫でした。

今年は25キロを過ぎてもまだまだ足が大丈夫でした。重くはなってきていますがペースが落ちる程ではありません。地味につらい高低のある橋もなんなくクリア。タイムも予定タイムをほとんど下回っていないので、ペースランナーに追いつかれることはないだろうと少し安心し、いけるんじゃないかと思い始めました。相変わらず振り返っても風船が見えませんし、折り返しの直線でも逆側を見ていましたがペースランナーを確認できず。

ところが!!!50m道路の広い道に出て、給水地点を過ぎたところあたり33キロ地点で、急に後で大きな声がしました!「ちょうど6分!このままいきましょう!!」聞いたことある声!振り返るとそこにはペースランナーの宮谷さんがいるではありませんか!!まじか!!なぜ??時計のラップタイム間違ってた??急に疲れが出始めたのはこの辺。このせいかどうかはわかりませんが(笑)やばい!!このままではペースランナーと一緒にゴールすることができないかも!とにかく逃げ切らねば!
後で聞きましたが、雨のせいで風船がしぼんで10キロ位から浮かなくなったらしいです。そりゃ見えないはずだわ。

ちょっと前までは残りはキロ6分ペースで行けば大丈夫と思っていたのに、上げないと!ここから少しペースを上げました。とってもキツイ!少し離れたかと思いきや、また途中で振り返ると後ろに宮谷さんが。そして「堀田くん!目線を上げずに下げて!」と大きな声でアドバイスが。確かに疲れが出てアゴがあがっていました。アゴをひいて、目線を下げて黙々と走り続けます。逃げるように!ペースランナーの声援に応えたりする大きな声がなるべく遠くになるように。

37キロ程の折り返しのところで、逆側を走っていた宮谷さんに「頑張れ!絶対いける!」と力強く声をかけてくれました。逃げるしかありません。38キロを過ぎてからが本当に長いんです。気持ちはあともう少しなんですが、なかなか残りが減らない。
そして、なんとか逃げ切ってゴール。

疲労困憊。今までで一番足にダメージあったかもしれません。レース中は攣りませんでしたが、ゴールしたら、足の裏が攣りそうで歩くのもやっとでした。

こんなに、ペースを落とさずに最後まで走れたのはとっても嬉しいです。3回走りましたが、前半はそんなにペースは変わらないのですから。結局は後半ですね。いよいよサブフォー(4時間切り)が見えてきたような気もします。さて来年はどうなるでしょうか^^

今回は、やはりペースランナーの宮谷さんがいて本当に助かりました。33キロ地点で後ろにいた時は絶望感がありましたが(笑)ありがとうございます。来年は4時間のペースランナーお願いしますw

最後に、今年も沿道で沢山の応援頂きましてありがとうございます。そして、大会運営に携わった方々もお世話になりました。ありがとうございました。

また、マラソン頑張ってくださいと励ましの言葉を頂いたお客様、ありがとうございました。途中で応援までして頂きました。
私のわがままでお店の営業時間を変更しましてご迷惑をおかけしましたm(__)mちゃんと15時までに戻ってきて、15時に来店予定のお客様に間に合ってよかったです。

長文読んでくださった方ありがとうございます!また来年!

いよいよ明日は金沢マラソン2017

2017年10月28日(土)

Category: お知らせ, こだわり, イベント, スポーツ, メガネのお話, 磨く

いよいよ私の3回目のフルマラソンの金沢マラソンが明日になりました。
明日当日は、私は14時半頃までお店に居ませんのでよろしくお願いします。営業時間も変更(13時半頃~18時)になります。一年に一回のわがままで申し訳ございません。

今年の準備はというと(カッコは昨年)、
7月:48km(54)
8月:100km(33)
9月:150km(145)
10月:92km(67)
トータル:390km

昨年より走ってます^^ということは、昨年より走れるはず!!

体調は万全。痛いとこも痒いとこもありません。とにかくスタミナ次第。
今年の目標は、サブ4と言いたいところですが、昨年は10分ベストを縮めることができたので、さらに10分縮めるのが目標。
つまり、「4時間10分」!
たかが10分。10分縮めるには、1キロを14秒ずつ速く走らないと10分縮まらないのです。キビシー。
そのためには、ペースランナー(4時間15分)の宮谷さんに置いていかれないように頑張れば、ロス時間をひいて、4時間10分を切れる計算です。前半、キロ5分50秒、後半キロ6分の予定。
その通りに走れるかは、乞うご期待!
いかに前半を飛ばさずに我慢するかがカギになりそうです。

お知り合いの方を見つけたらこちらから声掛けしますのでよろしくお願いします。逆にもし見つけたらご声援の方よろしくお願いします。私の格好はこちら。

ついでに、当日の私の走っている状況を見れるサイト
https://live.dosports.yahoo-net.jp/kanazawa-marathon2017/courses/1/events/1/entries/20623

それでは、明日は頑張ってきます!

ネジを締めてもメガネのテンプルがグラグラするのは・・

2017年10月26日(木)

Category: メガネのお話, 修理

開閉するメガネのテンプルのネジを締めても、グラグラするのは、座金(ワッシャー)の摩耗が原因のことがあります。
何回も開閉するので、自然とすり減ってしまうのです。


外してみるとこんな状態に。

右側の新しい座金に交換します。


長年使うとすり減ってしまうのですが、定期的にオイルなどを入れてメンテナンスするとすり減り具合は減りますので、いつでもメンテナンスにお越し下さい。

耳にかけるところがなくなって中身だけに

2017年10月19日(木)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理

「耳にかけるところがなくなって中身だけになったの直りませんか?」とお持ちになられたフレーム。ちょうど耳に触れるところなので、汗を吸ったりして一番痛みやすい箇所です。15年は経っていて、パリパリになっていました。


「見たくれは構わないのでなるべく早く直せたら」ということで、レッツチャレンジ!
芯の太さが合いそうなもので、ちょっと薄めのクリアのテンプルがあったので、これを使ってみましょう。途中で切って、芯を抜きます。

そして、挿して、つなぎ目を溶液で融着。

段差はヤスリを使ってなくします。

急ぎの案件だったので、掛けられる状態にはなりそうです。

後は、紙ヤスリとバフを使って磨いて出来上がり。
最終型の写真は撮る時間ありませんでした。

工作のような作業を、要望があれば可能な範囲で頑張りますので、何事もあきらめずご相談下さい。