定休日を利用して、メガネの展示会IOFTに行ってきました。
どこのメーカーもこの展示会で新商品を発表するために仕上げてきます。通常取り扱っていないメガネもこの時は実際に見ることができるので毎年行っています。会場では、いろんな知り合いの方にもお会い出来ます。
新商品は、展示会後の10月から来年明けくらいまで少しずつ入荷してきます。また紹介していければと思います。
強度近視用フレームの需要が少しずつ増えてきました
今年に入って、強度近視用のメガネのページを作ってから、少しずつ反応があるようになってきました。
かなり薄くなりますが、その分、フレームの玉型も小さいので、躊躇する方もいらっしゃいますが、薄さには抜群の効果があります。
写真の度数は-13.0Dのプラスチックレンズです。フレームからはみ出ないようにするのは無理ですが、やはり薄いです。
オリジナルフレームはすでに人気色は在庫切れしております。
最近、バリエーションを1型増やしました。ハスキーノイズのH-85です。46ミリサイズから50ミリサイズまであります。鼻幅は20ミリ。
北陸で4人目の認定フィッター誕生!
先日、北陸から新たに4人目の認定フィッターが誕生しました。まずはブロンズ認定。
福井市の増永眼鏡店の増永さんです。
北陸で毎月2回練習会をひらいています。今年に入って18回しました。素晴らしい!
来月11月は名古屋で認定フィッターの交流会があります。これまで一人で参加していましたが、今年は複数の人数で北陸から参加できるのは、とても嬉しい!
今年も金沢マラソン10/29走ります
最近、お客様に今年もマラソン走るのですか?と聞かれることがシバシバ。すごいねーとか。
にわかランナーなのに、そんなイメージがついているのでしょうか(笑)
実は、今年も金沢マラソン走ります!!今年はちゃんと当選しました!当選した頃のモチベーションは低く、また練習して足を作っていくのがとっても乗り気ではありませんでした。昨年は、埼玉から夫婦で金沢マラソンに走りに来てくれた友達がいたりで、頑張る理由がいろいろとあったのですが、今年は、昨年走った知り合いもエントリーしてなかったりで、サゲサゲムードでした。何か走る理由が欲しい。。
まあ、目標はサブ4なのですが、このままでは昨年の4時間21分という自己ベストも無理だなぁと。サブ4は相当練習しないと無理です。当選した6月の段階で、今年に入って半年まったく運動してもいなかったのですから。むしろ走れない理由があったらいいなと思ったり(笑)
そこで、マラソンの師匠の宮谷さんから今年はペースランナーを務めるとカミングアウト。しかも4時間15分のペースランナー!おおおーー、ちょうど良いじゃないか。自分の目標タイムには!!あくまでも目標はサブ4ですが、無理だなと思えば宮谷さんと一緒にゴールすればいいじゃないかと!一緒にゴールしても自己ベスト更新。それならできるかも!やる気が出てきました!
重い腰を上げて、7月から練習を少しずつはじめました。
でも7月は月間50km。
8月は頑張って月間100km。
9月の目標は150kmです。去年も9月は150km走ったのでなんとかクリアしたい。今日の時点で45km。あと105km頑張ります。
金沢マラソンまで50日だそうです。
ということで、大変ご迷惑をおかけしますが、今年も金沢マラソン走らせて下さい。
10月29日(日)の当日は、私はお店に夕方まで居ません。15時くらいには戻ってきます。よろしくお願い致します。
北陸で3人目の認定フィッター誕生!
8月31日にメガネのフィッティングの初の金沢エキスパートがありました。
昨秋と今春に開催した金沢セミナーと何が違うかというと、朝から夕方までひたすらモデルを替えてフィッティングの練習をするというもの。セミナーに一度参加するか、事前に練習会などに参加して、フィッティングの基礎を理解していないと参加できません。北陸では、毎月2回のペースで1月からずっと練習会を開いてきて練習してきました。どんどんみなさん上手になり、実力をはかる場でもあります。
長野県や三重県など県外から遠征して参加する熱心な方もいらっしゃいます。
そして、今回、北陸から新たに3人目の認定フィッターが誕生しました。まずはブロンズ認定。眼鏡市場福井坂井店の五味さんです。金沢での練習会にほぼ毎回福井から通われていました。嬉しいです。
全国の横田流認定フィッターのリンクページの北陸欄に3人載ってるのはすごいですね?。
http://yokotamegane.com/saigan/fit2.html
以前は、北陸というくくりもなく、中部東海と一緒になっていましたので。これからもっと増えるでしょう。北陸でも、メガネの掛け具合や見え具合などに困っているお客様のためになる輪が広がっています。是非、ご相談下さい。
北陸フィッティングトレーニング会も14回目
今年に入って始めた北陸フィッティングトレーニング会。
14回目を数えました。最多の10名の参加。
その間に、新たに認定フィッターも増え、練習の内容もいろいろ試しながらやっています。
みんな熱心に頑張っています。
メガネの丁番のネジは赤ネジに交換してます
ここまで暑くなると多発するのが、ネジの折れ込みと、テンプルの開閉が固くなる現象。どちらも定期的なメンテナンスで防ぐ事ができます。
今日も一般の方がほとんど知らない事を紹介。
メガネのテンプル(つる)を開閉するところは、丁番と呼んでいますが、ネジで留めてあります。メガネを掛け外しする度に、開閉するので、少しずつネジがゆるんできたり、逆に締まってきたりもする事があります。丁番部分にほどよく油がまわっていれば、ネジに負担がかかりにくく、緩んだり締まったりしにくいので、定期的なメンテナンスをしましょう。
さて、厄介なのはネジが緩んで、抜け落ちてしまうのは困りますね。当店では、お買い上げ頂いたメガネは、最初から極力、赤ネジに交換しています。赤ネジとは、ネジの上部に樹脂が付いていて、丁番の内部でネジの回転を抑える効果があります。
いろんなサイズの赤ネジを準備しておりますが、ネジの種類も多く、特殊な純正のネジを使っている場合もあって、交換できない場合もあります。そこら辺をちゃんと考えているフレームメーカーは、最初から赤ネジを使用しているものもあります。交換しようと外してみたら、赤ネジ使っていて、ヨシヨシと思うこともよくあります^^お客様には見えないところですが、その辺をちゃんと考えているフレームは、とても好感持てますし、安心してオススメできます^^
赤ネジも樹脂が劣化してくると、効果が落ちてきますので、どちらにしても定期的なメンテナンスは必要ですね^^
どうしても右側だけがいつも緩む!とかありましたら、いつでもご相談下さい。だいたいのサイズ揃えてあります。
好みの形の鼻パッドを作りました
ワンタッチ式の鼻パッドの種類は、ネジ止め式に比べて極端に少なくなります。
お客様の中には、どうしてもこの形が好きという方もいらっしゃいまして、ない場合は作るしかないのです。
大きめの左のパッドを削って、磨いて、右の形に作りました。
比べてみたら、全然別物になりました^^
左右同じ形にするのが一番難しいです。
度付きスイミングゴーグル・水中ゴーグル
目の悪い人にとって、プールや海でのメガネもいろいろと悩ましいですね。
特に泳ぐ方のゴーグル。コンタクトをして、度なしのスイミングゴーグルをする人もいますが、ちょっとした拍子にコンタクトが取れてしまう心配もあります。度付きのスイミングゴーグルがあります。ちゃんとオーダーメードの度数で作ることもできますが、だいたいの既成度数のものに取り替えるだけのものがこの時期よく需要があります。
左右度数が違っても大丈夫です。度数はご相談頂ければ、合う度数をご提案します。
元に戻せば、度なしの水中ゴーグルにもなります。周りのゴムを取り付けてはめ直すだけです。
カラーも豊富です。
しかも4000円もしないという安さ!
店頭には在庫していないので、取り寄せになります。時間は少し余裕持ってご相談下さい。
https://www.swans-spalding.com/swimming/
プラスチックフレームのフィッティング
セル(プラスチック)フレームのフィッティングは、メタルフレームに比べて、調整が難しいです。というのは、調整出来る部分が限られることが多いからです。
なので、当店にあるセルフレームは、明らかにフィッティングに適さない場合はおすすめしません。
しかし、持ち込みのフィッティング依頼の場合は、説明した上でのフィッティングとなります。特に前傾角が全く合わないのは厳しいですね。可能な範囲でやりますが。
セルフレームの鼻に当たる部分。デフォルトの状態でピッタリになることは非常に少ないです。基本、削るか付け直すことが多いので、少し時間を頂くことになります。この鼻に当たる部分を変えられることを知らない人がとても多いのでその紹介。
持ち込みでのフィッティング依頼です。鼻幅が広くて低いので、掛けてもすぐズレ落ち、まつ毛もくっつく状態。取り替えましょう。
まず、ニッパーで要らない部分をカットします。
ヤスリでならします。
紙ヤスリで滑らかにします。
バフで磨きます。
そしてこれをセルアセチ溶剤で溶着します。
後は、鼻に合わせて削って磨いて出来上がり。
取り付けるパーツは何種類も用意していますので、お時間に余裕を持ってご相談下さい。