シュンキワミ レディースモデル 2017新型

2016年12月25日(日)

Category: フィッティング, メガネのお話, 商品紹介

メリークリスマス♪
シュンキワミ(Syun Kiwami)のレディースモデルの2017年新型が入荷しました。

NEWモデルのコンセプトは「発芽」。

植物の種から根が伸び、新芽が伸びていく様子をイメージをしています。
たくさんの光に包まれキレイな水を吸い込み、静かに成長していく小さな命を、クリア感ある生地やフレームカラーで安らぎ感のあるものに表現しました。
コロンとした種のように丸みのあるフォルムに新芽が伸びていくしなやかなラインをイメージした柔らかなバネ性。
光や安らぎを感じるようなカラーでまとめました。

メガネを掛けるとモダン先の芽のような球状が、髪の辺りのアクセントになってとても良い感じです。
すでに数本売れていまして、人気モデルの予感です。
遠近両用もしっかり入る天地幅もありますし、フルフィッティングできる構造ですのでオススメです。

シュンキワミ(Syun Kiwami)のライナップはこちら。
http://www.hotta-megane.co.jp/entry/cat-bland/syun-kiwami

今年もあと一週間。年賀状が終わらないことには年を越せませんね。頑張ります。

トマトグラッシーズに新モデル出ました

2016年12月20日(火)

Category: フィッティング, メガネのお話, 商品紹介

弱視治療用メガネなど、初めての子供のメガネで選ばれることが多いトマトグラッシーズに、新しいモデルが加わりました。
今まではどちらかというと丸めの形が多く、もう少しシャープな形状のメガネの要望もちらほらありました。まさにそういう形状のモデルです。


「トマトグラッシーズ」のフレームは弾力性に優れているので、お子様がメガネに瞬間的な強い力を加えてもすぐにもとの形に戻ります。フレームの材質は、医療カテーテルや哺乳瓶などに使用されている日本食品衛生に合格しているものを使用していますので安心です。
長さの調節のできるテンプルで、パッドは、変形が少ない特殊な樹脂とシリコンでできていますので、お子様のお肌にやさしく、またパッドにズレにくい溝加工を施していますので、滑べらずズレにくくなっています。



トマトグラッシーズは、カラーも豊富なので、あえて、前枠とテンプルを別のカラーで組み合わせてオリジナルを作られるこだわり派のお子様もいらっしゃいますよ。

トマトグラッシーズのライナップはこちら。
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/cat-bland/tomatoglasses

プラスチックフレームの丁番折れ修理

2016年12月17日(土)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理, 磨く

先日、メガネの修理の勉強会に参加してきました。
そしてタイムリーなことに、修理依頼のお客様が。

セル枠の丁番折れです。
根元から綺麗に折れてます。今までは、このフレームを使い続けるのであれば、前枠交換もしくは、修理メーカーへ送る方法のどちらかでした。
特に急いでないのことで、お預かりして自分でやってみることにしました。

崎谷講師のやり方を参考に^^

まずは、折れた丁番を取り出すのですが、つかむところがありません。なので、残った丁番にドリルで穴をあけ、ネジをねじ込み、掴む場所を確保。

ペンチの先をバーナーで熱し、ネジをつかんで引っ張り出します。

そして、埋め込み直すパーツを同じように熱したペンチで掴んで、角度などを注意しながら押し込みます。


そして組み上げて完成!

思った以上にうまく出来ました。
楽しい!!
やってみないと出来るようになりませんよね。
なんでもやってみることが楽しい今日このごろ^^

メガネの修理の勉強会(チタンロー付け)

2016年12月04日(日)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理, 磨く

さらに、延長戦で、チタンロー付けのやり方も教わってきました。
合金のロー付けは、いままで行っていましたが、チタンロー付けは、火の加減が難しく、修理業者に送って修理することがほとんどでした。でも、どうしてもそれがないとダメなお客様や、急いでいる場合はなんとかしたいと思いながらも説明していました。
やはり、実際に見なくてはできるようにならないと。。。

同じく崎谷さんの講師。火の加減が絶妙です!

こんなリム切れも、

こんなに綺麗にくっつけちゃうんです。

練習あるのみです!!

少しでもお客様の困り事に応えられますように、頑張ります。

メガネの修理の勉強会(プラスチックフレーム)

2016年12月01日(木)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 修理, 磨く

お休みを頂きまして、名古屋へメガネの修理の勉強会に参加してきました。
プラスチックフレームは、メタルフレームに比べて、フィッティングをするにあたって、お客様の顔に最適な状態にすることが出来ないことがあります。特に、鼻パッド。メタルフレームは、ヤットコを使って、お客様の鼻の形状に合わせていくのですが、プラスチックフレームは、デフォルトで付いているものが、しっかり合わなければ、そのフレームをオススメしない場合や、我慢して掛けることがあります。
なので、鼻のあたりの部分を削ったり、取り除いて新しく付け直したり、クリングスタイプに変更したりという方法を取ります。この修正の方法をより綺麗に、精度の高い調整が出来るようにということで、勉強に行ってまいりました。

講師は、フィッティングの勉強会でもご一緒している、ゴールドフィッターの崎谷さんです。修理の技術は、感動モノです。前々から、実際に直接技術を見たいと思っていました。

切り落とすコツ。ヤスリのかけ方。バフのかけ方。溶剤の付け方。などなど、細かいところに、いっぱいヒントがありました!
手順だけじゃ仕上がりに差が出てくるのがよくわかりました。

実際にその場でやってみていろいろと教えて頂きました。

ちょっとしたコツでこんなに綺麗に磨けるとは知りませんでした。

これからは、躊躇なくヤスリをかけることが出来るようになりました。

少しでも、メガネのかけ具合がよくなり、見え具合も良くなるようにと、お休みを頂いて参加して良かったです。
まだまだ勉強していろんなことをできるようにならねば!

プラスチックフレームのかけ具合でお困りの方、お待ちしております^^

横田流フィッティング術認定フィッター交流会 2016

2016年11月11日(金)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く

第3回横田流フィッティング術・認定フィッター交流会が開催されました。
今年は大阪での開催。全国から認定フィッターの方が集まります。場所は日航大阪。
毎年少しずつ認定の方が増えているので、みなさんこれを楽しみに頑張ってもいます。

20161109_1

最初は横田先生のご挨拶。

20161109_2

そして来賓の挨拶があって、西日本のゴールドフィッターの挨拶。
その後歓談。

そして、毎年大盛りあがりのフィッティングリレータイムです。4チームに分かれます。私は中日本グループ。今年こそ優勝を狙うつもりで、事前にグループの方と連絡を取り合い、役割分担などの段取りをしてきました。

20161109_3

最初は4チームで一番仕上がりが良かったチームの勝ち抜けです。一人の持ち時間は1分。私は8番目の一番最後。予定では私の番の時は、ほぼ仕上がってチェックするだけのはず^^が、、実際はそうもうまくいくはずはありません。勝ち抜けは北関西チーム。

20161109_4

次は残りの3チームでもう一度。同じモデルなのに、今度は1回目よりうまくいきませんでした。。悔しい!そして南関西の勝利。

20161109_5

そして、勝ち残った北関西チームと南関西チームでガチンコ対決。もう負けてしまったのでゆっくり観戦できました。面白かったー^^
そして優勝は北関西。勝負の鍵はやはり前半でしょう。前半でいかにスムーズに幅とテンションと丁間の距離とバランスと水平を取れるかです。

白熱したリレーの後は、ビンゴゲーム。
私は中盤でビンゴになり、景品を開けると「亀の子たわし」!あらら(笑)。
しかし!!なんと!!ビンゴの最後の最後で「亀の子たわし」が「セミナー受講無料券」に化けました!!もうひとつの当たりが、「亀の子たわし」だったんです^^ばんざーい!!ラッキー!ありがとうございました!!大切に使います!!

20161109_10

20161109_6

そして、中締めの前に、先生から特別功労賞を授与。私もうるっときました。
最後に中締めの挨拶で東日本のゴールフィッターの挨拶。トップバッターは私です。功労賞授与の直後で、急遽話す内容を変更(笑)。

そして全員で記念撮影!!いい写真!!

20161109_7

中締めの後は、着席してその場で二次会。ゆっくりいろんな事をお話できるはずが、結局全員の方とお話する時間もありませんでした。

20161109_8

二次会の余興は、「いきなり検証会」。何をするにもフィッティングで楽しみます^^ゴールドフィッター、シルバーフィッター、ブロンズフィッターから一人ずつジャンケンに負けた人が選ばれ、持ち時間7分、8分、9分のハンデを付けて、仕上がり具合を競うもの。一番悪かった人が一発芸の罰ゲーム。ジャンケンに勝ってホッとしました(笑)。これも大盛り上がりでした。

今年も参加したゴールドフィッターでの写真。体調不良で早退した徳永さんと、小堀さんがいないのが残念。来年は全員で撮りたい。

20161109_9

最後に先生の挨拶があって交流会は幕を閉じました。

今年も素晴らしい交流会になりました。あっという間の5時間。
来年も新たな仲間が加わってもっと良い会になるでしょう。来年は名古屋での開催。必ず参加します!!
素晴らしい会、ありがとうございました!!
私も皆ももっともっと上手になってフィッティングの輪を広めていきましょう。

金沢マラソン2016完走記

2016年10月25日(火)

Category: お知らせ, こだわり, イベント, スポーツ, プライベート, 磨く

二回目のフルマラソン無事完走しました。完走記を。

20161023_2

まずは記録を。「4時間21分34秒」
去年より8分22秒の更新です。
今回の目標であった、去年のタイムを上回る事と、歩かない事を達成できました。

20161023_3

スタートから2000人も抜いてる(^o^)

katazawa-marathon2016-time1

katazawa-marathon2016-time

スタートの号砲が鳴って、去年と同様ゆっくりとスタート。絶対最初は飛ばさないようにと忠告されていたので、1キロ6分ペースを守ってみようとラップを気をつけて走りました。それでも応援がすごいのでついつい速くなってしまい、5キロくらいまでは時計を見ると5分40秒位で走ってしまっています。5キロを過ぎたあたりで、前から青い風船を頭につけたペースランナーに追いつきます。ゼッケンには4時間30分と書いてあり、目標はここだけど、なんとなく遅く感じたのと、あまりにもペースランナー周りが混みすぎていたので、追い越して前に出ることにしました。
このあたりで、さらに混んでいるなあと思っていたら、柔道の金メダルの松本薫さんも同じ位置で並走。これくらいで走るんだと思いながら先を行ったのですが、後で聞いたらどこかで抜かれていてサブフォー(4時間切り)だったそうです。さすがアスリートは違う!

ひとつ気になったのは、走り始め1キロ過ぎから汗が出始めた事です。練習は夜しか走ってなかったので、汗が出始めるのは5キロ過ぎくらいから。マラソンは足が攣り出すと大変な事になるのは聞いていたので、ヤバイなぁと思い、給水ポイントでは必ず2杯の水を飲むようにして走りました。ところが、逆に8キロくらいを過ぎたあたりから、汗が止まったというか流れる汗はなくなり顔を触ったらむしろ汗が乾いて塩っぽくザラザラしてました。これは良いのか悪いのか分かりませんが、給水だけは多めに気をつけました。結局その後はゴールするまで汗は流れることはありませんでした。
もうひとつの問題は、これも5キロ過ぎ、顔の汗を拭いている時に左目のコンタクトがズレて見えなくなってしまいました。走っているうちに戻ってくるだろうと思っていましたが、どうやら中で折り曲がったっぽく最後まで左目はボヤケたままで左半分の視界が見えませんでした。

昨年は、20キロを過ぎ中間点を過ぎたあたりから、足が重くなりはじめましたが、今年は抑えているおかげか、まだまだ全然大丈夫。ほぼ予定通りの1キロ6分ペースで進んでます。このままあと20キロ行けるのか?いろんな事を考えながら、走り続けます。

30キロを過ぎたあたりで、去年の足の重さが蘇ってきました。疲れが溜まってきたのが分かります。あと12キロくらい。もうちょっとだなと思いながらも、まだ1時間半くらい走り続けないといけないのかと思うと萎えます。さすがに水分とってきたせいか尿意を感じるようになり、32キロくらいの昨年と同じトイレに寄ります。1分半くらいのロス。トイレから戻ると、青い風船の集団と一緒になります。4時間30分のペースランナーです。必死で計算。自分のペースでは余裕で4時間半を切れるはずなんだけどなぜ??昨年40キロ手前辺りで抜かれたのに今年はこんなところで会うなんて。。。でもペースはグロスでのタイムであることに気付き、これに付いていけば確実に昨年のタイムは上回れることを確信。作戦をペースランナーについて行くことに変更しました^^今年はついていける足がまだある。

ペースランナーの少し後を走っていましたが、ペースランナーはすごいですねー。落ちてくる人に励ましの声を掛け、給水ポイントでは、給水しましょうとまわりの人に声を掛け、少しペースも落としてくれる。そして、ゲストのペースランナーの大南さんは、ずっとファイトーファイトーと声を出しながら走ってました。その声に救われました。最後の方まで大南さんの後を走りました^^ペースランナーに感謝です。

20161023_1

最後の競技場へ入るまでの2キロはしんどかった。最後に股関節の痛みが出てきて、大南さんが少しずつ先の方へ行ってしまいました。競技場入る手前でペースランナーの人は戻ってきてまだ4時間半切れますので頑張ってくださいと声をかけてました。そしてそのままゴール。4時間21分34秒。今年は、歩かなかったのであまり抜かれずに、落ちてきた人を抜いていくという気持ちいい感触の走りが出来ました。それでも8分くらいしか更新できてないのはサブフォー(4時間切り)はまだまだ遠いなと思いました。

最後に、今年も沿道で沢山の応援頂きましてありがとうございます。そして、大会運営に携わった方々もお世話になりました。ありがとうございました。

夜は埼玉からご夫婦で金沢マラソンにエントリーされたお友達と美味しい金沢の食と酒を堪能しました。翌日金沢観光もされ、金沢楽しかった来年も走りに来るよとメッセージありました。良かった!!

また、マラソン頑張ってくださいと励ましの言葉を頂いたお客様、ありがとうございました。
私のわがままでお店の営業時間を変更しましてご迷惑をおかけしましたm(__)m

ということで、来年も走るのかどうか?またそのために練習しなくてはいけないと思うと・・・なんですが、ある目標に向かって努力する自分も嫌いじゃない(笑)もう少し努力してみましょう^^

いよいよ明日は金沢マラソン2016

いよいよ私の二回目のフルマラソンの金沢マラソンが明日になりました。
明日当日は、私は14時半頃までお店に居ませんのでよろしくお願いします。営業時間も変更(13時頃~17時)になります。一年に一回のわがままで申し訳ございません。

今年の準備はというと、
4月:18km
5月:65km
6月:25km←抽選に落ちて走るのをやめるw
7月:54km
8月:33km
9月:145km
10月:67km
トータル:407km

昨年も400kmくらい練習したので、昨年と同じくらいですが、今年は、9月10月と後半ちゃんと練習できました。今年も、夜な夜な練習だけなので、お日様の下で一度も練習していません^^なので、実際日中走ると、発汗の具合とか変わってくるのでしょう。

さて、2回目ということで、どの辺で心が折れ始めるかというポイントは把握しております。そして、昨年は沿道の皆様の励ましに乗せられて、前半から飛ばし気味に走ってしまった(いつもこのパターン)ので、極力抑えて走ります。目標は去年の4時間半よりも1秒でもいいので早くゴールする事!ということは、ペースは1キロ6分20秒くらい。後半落ちることを考えて、前半はキロ6分ペースを守ります。去年は5分40秒くらいで走ってしまいましたから。そして後半歩いて貯金をあっという間に使い果たしてしまいました。なので、今年のもう一つの目標は歩かない
course2016-m
今年もたくさんの応援を頂けるでしょう。お知り合いの方を見つけたらこちらから声掛けしますのでよろしくお願いします。後半はそんな余裕はないと思います。
20161022_1

応援地点(□km)での私の通過時間の目安計算式です(1キロ6分ペースで走っている仮定)。
8時50分+6分×□km+10分(ロス時間)=通過時間

ついでに、当日の私の走っている状況を見れるサイト
http://r.jognote.com/kanazawa-marathon2016/courses/1/events/1/entries/23269

それでは、明日は頑張ってきます!

メガネのフィッティング金沢セミナー初開催

2016年10月13日(木)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く

昨日、念願だった、メガネのフィッティングのセミナーが北陸で初めて開催されました。
今回は、先生のお手伝いという形でコーチ役をしました。
いつもは、朝からフィッティングをし続けるセミナーに参加していたので、最初は簡単な座学からの説明は久しぶりに聞いて初心に戻れました。
20161012_1
20161012_2
座学の後は、先生の実演。そして、実際に工具を使いながらどのように動かすかの練習です。
実技をわかりやすく教えるのは難しい!どうしても、こうしてこうしてサッとするという擬態語で説明してしまいます。原理というか、実際できなくても、このように動かせばこのようになるというのが理解できればいいかなと思いながら。

午後からは、実際にモデル相手にフィッティング実践です。
20161012_3
ここでも、あまり細かい事を言ってもいけないので、最初は雰囲気が伝わればいいかなぁと考えながら伝えました。後々はこの細かいところを気づいて組み立てていかないと最終的には仕上がらないので。。
自分にとっても大変ためになりました!!

セミナーが終われば懇親会。懇親会で親睦を深めました。
20161012_4

来年の春にもう一度金沢セミナーをしましょうという話になりました!!パチパチパチ。

金沢マラソンに向けて 9月記録

2016年10月03日(月)

Category: お知らせ, スポーツ, プライベート, 磨く

10月になりました。金沢マラソンまであと20日!

20161003_1

9月は頑張りました!!ぱんぱかぱーん!約150キロ走りました!!!
8月までの不足分を挽回できたでしょうか。これ以上走ると故障すると思うので、これ以上は無理です。
残り20日。直前一週間は、疲労を残したくないので、実質あと10日ちょっとだけまだ練習できそうです。不安ばかりが先行してしまいますが、走ったカレンダーを見ると、6,7月に比べると長い距離を走れてますし、前進しているでしょう。走った距離は裏切らないと聞きますので。

そんなにマラソンにハマっているわけでもないのに、ブログを見て下さったお客様に頑張ってねとか、私も走るんですと、マラソンの話になることもシバシバ。期待を裏切らないように、ガンバリマス!!

ということで、23日の金沢マラソン当日は、15時頃まで私はお店に居ませんのでご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。