10月01日はメガネの日です。
1001がメガネのように見えませんか?
メガネの日にちなんで、リビングかなざわという折込広告に、当店が掲載されました。
掲載されてからまだ3日ですが、ちらほら反応もありました。
フィッティングの大切さをもっと広めます。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
Category: プライベート
市商店街連盟の視察で北海道へ行ってきました。
少し仕事を早めに切り上げて、小松→羽田→札幌の飛行機を乗り継いで行きました。
乗り換え時間が30分しかなく、小松を出発した時点で20分遅れだったので乗り換えうまくいくか心配。
羽田出発が18:00。羽田到着が17:50。飛行機を降りた時にはすでに5分前。搭乗口まで走った走った。
しかし!搭乗口についたのは18:01で、もう飛行機は飛び立って行ってしまいました。これに乗ることができれば、札幌の商店街連盟の方との懇親会に間に合ったのに残念でした。
1時間後の19:00発の飛行機に振り替えて札幌へ向いました。
みんなと合流できたのは10時過ぎ。すでに2次会中でした。
翌日は、余市へ向い、ニッカウィスキーの工場見学。
ウィスキーの無料試飲もできたり。
昼ごはんは、フィッティングの横田先生がいつも北海道へ行ったら食べに行くお店。行かねばならんでしょう^^
柿崎商店のウニ丼+いくらトッピング。
美味しかった!!
ここでも美味しいと聞いていたお店へ。日本最古のアイスクリームソフトらしいです。
これもまた絶品。
夜はジンギスカンを食べて、また私は先に札幌を後にしました。
定休日を利用して、メガネのフィッティングの検証会に行ってきました。その2です。
全国で7人しかいない認定ゴールドフィッターと言っているので、常に技のサビつきは許されませんし、さらに磨いていかねばなりません。
セミナーとは違って、より実践的で、腕前がバレバレになります。本当のフィッティングの実力を検証する会なのです。というのも、先生や認定フィッターが一挙手一投足を近くで見ているわけですから。ガン見されながらのフィッティングです。
今回は、地元からゴールドフィッターの清水さんと中山さん、岐阜から遠征のシルバーフィッターの磯矢さんの精鋭メンバー。私は初めての検証会参加で、初っ端の鼻パッドを替えるところは手が震えました(笑)。
一人のモデルを先生を含めて4人で同じフレームでフィッティング。時間は9分。全員が終わったらそれぞれどう違うのかも検証。ごまかしは全く通用しません。鼻パッドを替えるところからするので実質8分少々。ここがまだ出来てないなぁと思いながらも、なんとか形にしないといけませんので、一杯一杯。
さすが精鋭たち。並べると、パッと見は似たようになります。が、実際顔に乗せてみるとそれぞれ微妙に違うんですねー。これが面白い!全員が先生の仕上げたようになればいいのですが、同じフレームでフィッティングしているので、その辺の違いを比べられるのも良いところ。
はっきり言います!
メガネを10分以内でフィッティングするところは、インチキです!(笑)
よほどのマスターじゃない限り、陳列されているデフォルトの状態のメガネを、顔に合わせるのは、難しいと思います。それは乗せているだけです。
なので、視力の測定からフィッティングからとやるとなると、少なくとも1時間はかかるんですよね。メガネは雑貨じゃありませんし。
検証会をがっつり4時間してからは、先生のお店で懇親会。
23時過ぎまで楽しく過ごしました。
私は、翌日の始発の新幹線で金沢へ戻りました。北陸新幹線便利だわー。
また検証会参加しに来たいとおもいます。
定休日を利用して、メガネのフィッティングの検証会に行ってきました。その1です。
検証会は夜からなので、その前に、同じ認定ゴールドフィッターの清水さんのお店を訪問することに。お店の場所は草加。草加駅から徒歩5分くらい。駅から歩いていくと、お店が見えてきました。
「メガネの命はフィッティング」
すばらしい!!目立ちます。
「認定ゴールドフィッター」
すばらしい!!
お店では、フィッティング以外の事をいろいろと教えて頂きました。
今まで同業者のお店の作業場などを見ることはほとんどありませんでしたし、またその作業の内容についていろいろと相談したこともほとんどありませんでした。やはり外のものを見る、聞く、教えて頂く、というのはとっても大切だなと改めて思いました。
清水さんありがとうございました!
清水さんとのツーショットを撮るのを忘れていたので、先生のお店の前で撮った清水さんを載せておきます。
清水さんは時計の修理の技能検定一級も持たれていて、すごい方です。
また今度金沢マラソンにもご夫婦で参加しに来る予定でストイックな方です^^
http://shimizutokei.com/
草加の清水さんのお店のHPのリンクを貼っておきます。
片町の納涼会で、長岡まつり大花火大会へ行ってきました。
これで2度目。前に行ったのはちょうど5年前。その時の感動が忘れられず、2016年は水曜日が長岡花火大会の日になるので企画をお願いしていました。
その時のブログがこちら「感動!!-長岡まつり大花火大会2011」。
今年は前回よりまだ前のマス席。前から3番目の場所。近すぎて、花火が真上まで届く勢い。
カメラでも収まりきらないの大きさ。迫力。堪能しました。
『フェニックス』
『天地人花火』
『米百俵花火・尺玉100連発』
花火は大人にならないと良さがわからないですね。
これを見たら地元の花火を見る気がしない(笑)
来年も水曜日が長岡花火の日に重なりまして、その次は2022年です。また見に来たいと思います。
今年の金沢マラソンの抽選から漏れてしまいましたが、縁がありまして、走れることになりました!!
落選から、練習をサボっていて緩んでしまった気持ちを入れかえるのは結構大変。なんとか7月は54キロ走ることができました。パチパチ。5月は60キロ。6月は30キロ。8月は100キロが目標です。
今年の金沢マラソンの開催日は、昨年より3週間も早いので、暑い時期に練習をしないといけない。
最初は、4時間切りを目標にしていたけど、そのための練習ができなさそうなので、昨年のタイムを上回ることを目標にしたいと思います。
今年も金沢マラソン走らせて下さい!ということで、大変ご迷惑をおかけしますが、10月23日(日)の当日は、私はお店に夕方まで居ません。15時くらいには戻ってきます。よろしくお願い致します。
メガネの掛け心地がしっくりこないので見て欲しいとご連絡がありご来店されたお客様。
その時お掛けのメガネを拝見したところ、見た目はそんなに変でもない感じ。おっしゃるには、これが一番持ってる中でしっくりくるメガネとのこと。ふむふむ。テンプルのサイドに隙間があるし、全体的にキツメだなぁと。
他にもメガネを持っているようで、車に置いてあるとのことで、全部見せて頂くことに。すると!!なんと!!7本もお持ちでした!!しかもちゃんとケースに入れて保管してありました。いろいろ持ってる私でもこんな風に保管してません(笑)とってもメガネを愛されてるのだなあと感じました。
そしてフィッティングし直すことに。構造上、調整が限られてしまう部分もありましたが、いろいろご説明しながら、1時間ほどで完了。ほとんどが、キツメ。フレームによっては、全くフィッティングされてないものも。しかもすべて遠近両用。見え方からすべてに支障がでてしまいます。これについてはまた別の機会に。
かけ心地がこんなに変わるものだと感じて頂けたようで良かったです。メガネがストンとハマるイメージ。これです。
7本も同じお客様に一気にフィティングしたことは初めての経験でした。でもお顔の形状のイメージはできてるので、それほど難しいものではありませんでしたが。
メガネは、レンズを入れる前にちゃんとフィッティングをしてからが大原則です。レンズを加工するときは、目の位置などをもとに計算してやります。とっても理系的要素が満載なのです。大事なメガネこそちゃんとしましょ。
改めてフィッティングの大切さをもっと広めなければと思いました。
メガネのフィッティングの師匠である、横田先生がご夫婦で金沢へ遊びに来て下さいました。2回目です。
昨年は、先生の体調が悪く、お酒も食事も軽いものしか食べられないという残念な旅行になってしまったので、リベンジです。
フィッティング以外のいろんなお話を聞けてとても楽しい時間を過ごせました。またいつでも遊びに来て下さい!
前々から、金沢でメガネのフィッティングのセミナーを出来ないものかと先生と相談していたのですが、ついに、開催することになりました!!日にちは、10月12日(水)です。北陸でもフィッティングの同士が増えるといいなぁ。
http://yokotamegane.com/saigan/pdf/2016/1012.pdf
当日は、私はお手伝いの方で頑張りたいと思います。