認定ゴールドフィッターの清水さんのお店訪問

2016年09月22日(木)

Category: フィッティング, メガネのお話, 磨く

定休日を利用して、メガネのフィッティングの検証会に行ってきました。その1です。

20160921_1

検証会は夜からなので、その前に、同じ認定ゴールドフィッターの清水さんのお店を訪問することに。お店の場所は草加。草加駅から徒歩5分くらい。駅から歩いていくと、お店が見えてきました。
20160921_2
「メガネの命はフィッティング」
すばらしい!!目立ちます。
20160921_3
「認定ゴールドフィッター」
すばらしい!!

お店では、フィッティング以外の事をいろいろと教えて頂きました。
今まで同業者のお店の作業場などを見ることはほとんどありませんでしたし、またその作業の内容についていろいろと相談したこともほとんどありませんでした。やはり外のものを見る、聞く、教えて頂く、というのはとっても大切だなと改めて思いました。
清水さんありがとうございました!
20160921_9

清水さんとのツーショットを撮るのを忘れていたので、先生のお店の前で撮った清水さんを載せておきます。
清水さんは時計の修理の技能検定一級も持たれていて、すごい方です。
また今度金沢マラソンにもご夫婦で参加しに来る予定でストイックな方です^^

http://shimizutokei.com/
草加の清水さんのお店のHPのリンクを貼っておきます。

金沢マラソンへ向けて 8月記録

2016年09月04日(日)

Category: スポーツ, プライベート

20160904_1
金沢マラソンまで50日を切ってしまいました。
8月の目標は100キロと掲げながら、なんと!8月は35キロしか走れませんでした・・・・。
気持ちは焦るばかり。
去年の8月は76キロ走ってます。半分。。。
一昨日、距離を稼ごうと18キロ走ってきました。12キロくらいまではなんの問題もなかったのですが、それからは急に下半身が重くなり、20キロ走るつもりが途中でやめてしまいました。そんなに速いペースじゃなかったのに。去年は20キロくらいまでは普通に走れてたような記憶があります。この状態では、42キロは絶対無理だなぁ。あと一ヶ月でどこまで仕上げられるか。昨年よりは良いタイムで走りたいが。。

感動!!-長岡まつり大花火大会2016

2016年08月05日(金)

Category: こだわり, プライベート, 時事, 写真, 日常, 片町商店街, 磨く

片町の納涼会で、長岡まつり大花火大会へ行ってきました。
これで2度目。前に行ったのはちょうど5年前。その時の感動が忘れられず、2016年は水曜日が長岡花火大会の日になるので企画をお願いしていました。
その時のブログがこちら「感動!!-長岡まつり大花火大会2011」

20160803_1

今年は前回よりまだ前のマス席。前から3番目の場所。近すぎて、花火が真上まで届く勢い。
カメラでも収まりきらないの大きさ。迫力。堪能しました。

『フェニックス』

『天地人花火』

『米百俵花火・尺玉100連発』

花火は大人にならないと良さがわからないですね。
これを見たら地元の花火を見る気がしない(笑)
来年も水曜日が長岡花火の日に重なりまして、その次は2022年です。また見に来たいと思います。

本格流しそうめん

2016年08月02日(火)

Category: こだわり, プライベート, 日常, 磨く

夏といえば、流しそうめん!
幼稚園のお友達と、流しそうめんをしました。
やる限りは本格的にやるのが流儀。竹を切ってきて、割って、節を取り除いてのところから。残念ながら、私は日中は仕事中だったので、お手伝いはできなかったのですが、思った以上に大変だったらしい^^

20160730_0

おおおー、本格的だ!!
私が小さい時は流しそうめんをした記憶が無い。大人になっても、竹を使った流しそうめんは経験ありません。ということは、私も初めてということ^^

20160730_1

最高!!食べることより流すことが重要!!

20160730_2

下流の方は損かと思いきや、ざるのそうめんを食べるのが一番効率がいいということは、教えなくてもやってました(笑)

金沢マラソン走ります

2016年08月01日(月)

Category: お知らせ, スポーツ, 磨く

今年の金沢マラソンの抽選から漏れてしまいましたが、縁がありまして、走れることになりました!!
落選から、練習をサボっていて緩んでしまった気持ちを入れかえるのは結構大変。なんとか7月は54キロ走ることができました。パチパチ。5月は60キロ。6月は30キロ。8月は100キロが目標です。

20160405_1

今年の金沢マラソンの開催日は、昨年より3週間も早いので、暑い時期に練習をしないといけない。
最初は、4時間切りを目標にしていたけど、そのための練習ができなさそうなので、昨年のタイムを上回ることを目標にしたいと思います。

今年も金沢マラソン走らせて下さい!ということで、大変ご迷惑をおかけしますが、10月23日(日)の当日は、私はお店に夕方まで居ません。15時くらいには戻ってきます。よろしくお願い致します。

7本のメガネのフィッティング

2016年07月12日(火)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話

メガネの掛け心地がしっくりこないので見て欲しいとご連絡がありご来店されたお客様。
その時お掛けのメガネを拝見したところ、見た目はそんなに変でもない感じ。おっしゃるには、これが一番持ってる中でしっくりくるメガネとのこと。ふむふむ。テンプルのサイドに隙間があるし、全体的にキツメだなぁと。

他にもメガネを持っているようで、車に置いてあるとのことで、全部見せて頂くことに。すると!!なんと!!7本もお持ちでした!!しかもちゃんとケースに入れて保管してありました。いろいろ持ってる私でもこんな風に保管してません(笑)とってもメガネを愛されてるのだなあと感じました。

20160711_1

そしてフィッティングし直すことに。構造上、調整が限られてしまう部分もありましたが、いろいろご説明しながら、1時間ほどで完了。ほとんどが、キツメ。フレームによっては、全くフィッティングされてないものも。しかもすべて遠近両用。見え方からすべてに支障がでてしまいます。これについてはまた別の機会に。
かけ心地がこんなに変わるものだと感じて頂けたようで良かったです。メガネがストンとハマるイメージ。これです。
7本も同じお客様に一気にフィティングしたことは初めての経験でした。でもお顔の形状のイメージはできてるので、それほど難しいものではありませんでしたが。

メガネは、レンズを入れる前にちゃんとフィッティングをしてからが大原則です。レンズを加工するときは、目の位置などをもとに計算してやります。とっても理系的要素が満載なのです。大事なメガネこそちゃんとしましょ。

改めてフィッティングの大切さをもっと広めなければと思いました。

メガネのフィッティング金沢セミナー開催!!

2016年07月05日(火)

Category: お知らせ, フィッティング, メガネのお話, 磨く, 目のお話

メガネのフィッティングの師匠である、横田先生がご夫婦で金沢へ遊びに来て下さいました。2回目です。
昨年は、先生の体調が悪く、お酒も食事も軽いものしか食べられないという残念な旅行になってしまったので、リベンジです。
20160629_1
フィッティング以外のいろんなお話を聞けてとても楽しい時間を過ごせました。またいつでも遊びに来て下さい!

前々から、金沢でメガネのフィッティングのセミナーを出来ないものかと先生と相談していたのですが、ついに、開催することになりました!!日にちは、10月12日(水)です。北陸でもフィッティングの同士が増えるといいなぁ。
http://yokotamegane.com/saigan/pdf/2016/1012.pdf
当日は、私はお手伝いの方で頑張りたいと思います。

メガネのフィッティングの勉強

2016年05月15日(日)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く

先日、メガネのフィッティングの勉強のために、大阪へ行ってきました。
一日中フィッティングの実践練習をします。
20160511_1
同じ顔でもフレームが違えば調整する場所は変わります。
20160511_2
後で、みんなで出来具合をチェック。
20160511_3

今回は、7人目の認定ゴールドフィッターが誕生しました。シルバーからの昇格です。ずっと一緒に頑張ってきたお仲間。とっても嬉しい日になりました。

フィッテイングの技術は終着がありません。日々勉強です。
フィッティングを求めていらっしゃるお客様が増えています。これからも定期的に参加して、技術を高めていこうと思います。もっともっとフィッティングの輪が全国に広まるといいなぁ。

Silhouette(シルエット)の修理

2016年05月09日(月)

Category: メガネのお話, 修理, 商品紹介

Silhouetteシルエット「SPX CONNECTION(SPXコネクション)」のメガネフレームの修理です。
ブリッジ部分の破損で、このブリッジ部分だけの交換もできます。
シルエット修理
幸い、レンズにはダメージないので、ブリッジ部分の取り付け加工を施します。ネジのないタイプで裏から樹脂でとめます。
シルエット修理
シルエット修理
シルエット修理
レンズの厚みに合わせてカットして、専用工具で取り付け。
シルエット修理
シルエット修理
出来上がりです。