2015年もあと5日となりました。
年末年始の営業日のお知らせです。
本年は、29日(火)までの営業となりまして、
来年は2日(土)より初売り営業致します。
来年もよろしくお願い致します。
私が社会人になってから初めての3連休となります。特に何も予定がないのが残念。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
今年の秋のSyun Kiwami シュンキワミの新作が続々入荷してきていますが、紳士用の1モデルだけが、どうしても年内に間に合わなくて来年にずれ込むことになったそうです。でも、あるお客様が発売前から待ってるという連絡が11月からあり、年内には間に合うのでお待ち下さいとお伝えしていました。ここにきての発売延期。。遠方のお客様なので、こちらへ来られる時しか機会がないのです。なので、メーカーさんに無理を言って、分けてもらいました。すみません。
ということで、このKM-1169のモデルは、来年の発売までうちにしかないはずです。気になる方は見に来て下さい。
KM-1169の一番の特徴は、フロントの眉ラインのカラーリングされた一本曲線です。とても綺麗なカラーで顔をキリッとさせるはずです。玉型はハーフリムタイプなので、天地を浅くも出来ますし、奇抜な形(可能な範囲で)に変更もできます。玉型を変えてオリジナルな1本を掛けて頂きたいと思います。
金沢マラソンが終わってから更新も止まってました。
今年もあと2週間。年賀状の目処もつき、お店の大掃除を少しずつしながら今年中にやるべきことをこなしていこうと思っています。久しぶりの商品紹介です。
Tifeelティフィールは、フロントを一枚のチタン板をくり貫いた一体成型のフレームで、天地幅が狭い小ぶりな玉型のフレームがほとんどでした。10月に遠近両用にも使える、「RAY」が新発売されました。
表と裏の色のメリハリが効いて、見る角度によって掛けた表情がいろいろ変化して、メガネを楽しんで掛けることができます。内側が明るい色だと、顔色が明るく映えます。
構造的に、フルフィッティングできるフレームです。
初マラソンなんとか完走しました。少し長くなりますが完走記を。
そしてGPS時計の記録。記録では42.55キロ走ってます^^
ランナー整列からスタートまでの30分、大雨が降ってきて、カッパを置いてきた私はズブ濡れに。シューズがグチャグチャになるのだけは避けようとしてましたが、ウェアから水が滴って濡れてくる始末。スタート前からついてない。
スタートの号砲が鳴って、そろそろとスタート。スタートラインを通過するまでに5分位かかったでしょうか。その辺からは人が邪魔になりますが、道路いっぱい走れるので、なるべく空いている右側を走りました。おかげでいろんな知り合いを見つけ、こちらから声をかけまくりました。ここ1週間は、調整のためほとんど走ってなかったので体が軽くて軽くて1キロ毎のラップを見ると、軽く6分を切っているどころか5分前半です。最初は抑えるように散々言われてましたが、全然息も苦しくないし、リズム良く走れてるので、少し抑え気味に走りつつ、このまま行ってみようと決めました。
中間点あたりまでは、いろんな知り合いの方を見つけ、そのたびに元気をもらい快調に走ります。中間点あたりでも2人の知り合いの方がいるはず。しかし、2人とも見つからず、元気もらえず、後半へ突入。この辺からまた雨が少し降ってきて、足も少し重くなってきているのを感じました。ペースも徐々に落ちてきて6分10秒前後。25km地点でも予定通り知人を見つけ、この後は当分知人がいない田舎道。まわりがひらけてるので、ずいぶん遠いところに金沢駅辺りの建物が見え、キツさがどっと押し寄せてきました。
練習で30km走ったとき、26kmくらいから両膝に痛みが出てきました。今回は、痛みとまではいかないですが左膝に違和感が出てきてます。少しかばうように走ります。まだペースは6分半くらい。まだ大丈夫。
30kmを過ぎました。ここからは未知の世界です。足は重い。でもこのペースで行けば4時間20分位ではいけそうかなと計算しながら走ってました。32km過ぎの地点で空いているトイレを発見。ゴールまで我慢はできそうだけど、一旦止まった方が足の疲れが和らぐかなと思いトイレへ。1分弱ロス。それから走り始めると、ちょっと足が軽くなった感じ。しかしそれもそんなに長続きしませんでした(笑)
35km付近の50m道路。これはキツかった!道路が広すぎます。走っても景色が進まないので、余計凹んで足にきます。初めて走った小松空港10kmを思い出しました。応援頂くも近くを走る元気もなく走ってるつもりが競歩状態。5km毎に栄養補給してきた羊羹ももう飽きてたところに、ちょうど知人がいてエネルギーゼリーを渡してくれました。これはとても助かりました!でもここからが長かった!
県庁を左に曲がったところから、いよいよ心が折れ始めました。左膝は痛みに変わってるし股関節が痛くて足が前に出ません。右足の裏も痛い。応援の切れ間で歩いてしまいました。歩いても、ゆっくり走っている人とあまりスピードが変わらないのに気付き、手を抜いてしまいました。キロ7分台になった37km地点からところどころ歩いてます。。。どこかこのあたりで、4時間15分ペースランナーのいる塊に抜かれます。追いかける足もなく、どんどん先へ行ってしまいました。40キロ地点の8分44秒かかっているところは大半を歩いています。歩いても9分かからないんだとラップを見て思ってしまいました。
しかし、なんとか4時間半以内でゴールするには、どんどん貯金がなくなっていきます。残りどれくらいのペースなら4時間半以内になるか計算しながら。競技場が見えてきたところからまたちゃんと走り始めます。残りの距離から、4時間半はギリギリ間に合わないかもと思いながら走って行くと、競技場内へ、時計を見ると4時間29分30秒。間に合うかも!FINISHのゴールが見えます。最後の力を振り絞って走りました。そしてゴールして時計を見ると4時間29分58秒でした。
自分なりの総括
最初からゆっくりペースで行ったらどうなるのかは、まだ未知です。ゆっくり行っても後半痛みが出てくるような気がするんです。今回スタミナ切れというより、負担による痛みとの戦いだったので、もう少し練習すれば、それに耐え得る腱と筋肉が出来ると思います。息はまったく問題ないです。というより息が上がるほど速くないし(笑)次の目標はサブフォーなんだろうけど、それなりに練習しないと無理だなぁ。練習時間の確保が難しい。400kmくらいの練習量でここまで走れたことには満足してます。しかし、ここで走るのを止めずに、月間100km弱くらいを毎月続ければ、来年は結構いけるんじゃないかと密かに思ってもいます。さてどうなることやら(笑)
最後に、沿道で沢山の応援頂きましてありがとうございます。感謝感謝。そして、大会運営に携わった方々もお世話になりました。ありがとうございました。沿道で応援してるとお知らせ頂いて、見つけられなかった方ゴメンナサイ。私とお会いできた方、全員、走馬灯のように思い出せます。ありがとうございました。
いよいよ私の初マラソンの金沢マラソンが明日になりました。
明日当日は、私は15時頃までお店に居ませんのでよろしくお願いします。休みを取ったこともない私が、夕方まで休みを頂くということになったのも、とりあえず申し込んで、結果が出てから考えようという安易な気持ちで金沢マラソンに応募し、当選してしまい、まわりに走りたくても走れない人が沢山いることに気付き、棄権しますと言えない状況になったからです。
やる限りは適当にということが出来ない性分なもので、できる限り準備して、どれくらい自分が走れるのかを試してみたいということで、可能な限り、夜な夜な練習してきました。それでも月間100km以上走れたのは10月だけでしたが、おそらく、6月に当選通知が来てから総走行距離は400km弱くらいでしょうか。金沢から姫路あたりまで走ったことになります^^
自分との戦いですが、心が折れないためにも応援して頂けるなら場所を教えて下さい。こちらから探して手を振りますので^^家族は誰も応援してくれません(笑)私の走る格好は下の写真です。ゾンビになって探す元気ないかもしれません。金沢マラソンのHPから、どこを走っているか見れるサイトもあるようです。
情報によると、ハーフマラソンのタイム×2+20分が目標目安らしいので、計算すると「4時間15分」!まじ?1キロ6分02秒ペース。30km過ぎてそのペースで走れるとは到底思えないので、目標は「4時間30分」!キロ6分23秒ペースです。これなら頑張ればいけそうです。前半を飛ばしてしまうと、後半ゾンビになるそうなので、どれだけ我慢できるからしいです。飛ばさなくてもゾンビになるような気もしないでもないので、途中で栄養補給用に羊羹を買いましたw
腰に巻いたベルトの中に忍ばす予定ですが、走ってて勝手に中身が出てこないか心配です。
さて、明日はどうなることやら、不安でもありますが楽しみでもあります。マラソンはこれが最初で最後のつもりですが、もう一度リベンジしたくなるのだろうということは想像ついています(笑)では頑張ってきます。
金沢マラソンまで2週間を切りました。15日当日は15時まで不在となりますm(_ _)m
先月10月は、初めて月間100km走りました!!問題は、30km走をしてみた時のこと、25kmくらいから膝が痛くなって、大ブレーキ。怪我をしては大変なので、なんとか30kmまで頑張ったのですが、本番はまだ12kmも走らないといけないと思うと、どうしようかと心配になりました。その一週間後、膝に負担がかからない走り方でもう一度30km走をしてみようと走ってみました。するとまだ疲れが残っていたのか22kmくらいから股関節の筋が痛くなってきて、さらに雨も降ってきて25kmで断念してしまいました。30km走をして安心しようと思ってましたが、不安しか残りませんでした。
もう2週間を切ったので、後は、スロー調整でよいみたいです。まわりに風邪ひいている人がいるので、うつらないように体調管理をしていきます。
ところで、先月ハーフマラソンを走って、時計が必要かという議論になり、結局買っちゃいました!
なら早く買っとけ(笑)
これで、ペース管理は万全!本番は足が持つことを祈るのみです。
15日当日は、大変申し訳ないのですが、15時頃まで不在となります。お許し下さいm(_ _)m
マラソンは今回が最初で最後の予定ですので。
こどもメガネ専門店の意見を聞いて作られた日本製キッズメガネの取り扱いを始めました。
当店の商品を取り扱うかどうかの一番の基準は、ちゃんと調整ができるかどうかです。どんなに格好の良いフレームでも、ちゃんと掛けられるお客様が限られるのでは意味がありません。前傾角から頂間距離、クリングスの調整、テンプルモダンの長さまで調整出来ます。
なので、様々なお子さんの顔に合わせやすいように設計され、フルフィッティングできます!!
こどもメガネ専門店の意見を取り入れているので、カラーバリエーションもハズレがありません。テンプルに可愛い模様が入っているのがポイント。
毎年恒例のメガネの展示会に東京へ行ってきました。昨年までは飛行機で行っていましたが、今年からは新幹線。やっぱり新幹線の方が断然楽です。
私のメインは、その夜に開催される「横田流フィッティング術認定フィッター交流会」に出席すること。全国から認定フィッターの方が集まります。
最初は先生のご挨拶。
会場からは絶景が望めます。昨年は雨でしたが今年は快晴で最高でした。
今年は、出席したゴールドフィッター全員がスピーチをすることになっていて、私も僭越ながらスピーチをさせて頂きました。話す内容はポイントを押さえておく程度で、詳細はその時に口から出てきた内容でいいかなぁという感じでのぞみました。本当はもう少し話したかったことがあったのですが、話し始めたら、意外と長くなってきて、これでは長くて迷惑かかりそうだと思い、適当に端折ってしまいました。なので最後は変な締まり方だったかもしれません^^
歓談も束の間、フィッティングリレータイムです。グループに分かれて、モデルのフィッティングをリレー方式で競うものです。昨年もしましたが大盛りあがり。
私は中日本チームに入りました。1ゲーム目はキツメのまさかの0点(笑)。2ゲーム目は点数を取りに行ってのユルメ作戦^^55点だったでしょうか。2位でした。これ楽しいです。でももっと仕上げないと!
気がつけば外はもう夜景になっていました。夜景もまた最高!
ビンゴゲームをして、また歓談して楽しい一夜を過ごしました。
ゴールドフィッターでの5ショット。段林さんがいないのが残念。
ここに集まる人達は、みんな志が高い人ばかりで、ご一緒できること自体がとても幸せです。ここ数年でずいぶん輪が広がりました。まだまだ広めていかないといけません。
こんな素晴らしい会は他にはないでしょう。
来年は大阪での開催予定。絶対また参加します。
ご一緒した皆様ありがとうございました!