たまにですが、どうしたらそんな風に曲がるの?と思ってしまうくらい曲がったメガネを直すこともあります。
これだけ綺麗に直角に曲がっているのもめずらしい^^
もちろん、掛けることはできませんので、直します。
これくらいなら、折れることはありません。ちゃんと直せます。比較的直す方としては、簡単簡単。
塗装のハゲまで直すにはメッキをし直さなくてはならないので、とりあえずは掛けられるように元に戻りました。
気をつけましょう^^
Bootstrapのすすめ
お店のHPのリニューアル、実はもうかなり出来上がっています。
どんなのにしようかいろいろと調べていて、Bootstrapというものを知ります。
いろいろ見ていくと、HTML及びCSSベースのデザインテンプレートを使えるというのが一番のポイント。一から作るという手間が大幅に削減されます。シンプルなので、ちょとカスタムすれば手を加える事もできる。HTML内にclass名を記述してくだけで、デザインされるのです。おすすめです!
コードを読むのが趣味のひとつなので、楽しんでやっています。
本当は、新しいコンテンツを追加していくのが一番しなくてはならないことなのですが、まずは現状のデータベースを利用しての構造改革。
今月末までにはお披露目できそうです。もう乗せ換えてもいいくらいなのですが、細かいところは放置してあるのでもう少し見直します。
フィッティングの実践を「片町スクランブルナイト」でやりました
4年に一度の貴重な2月29日は、日頃サボりがちなのでブログを更新せねばなりません。
ということで、3月の片町スクランブルナイトのUstream配信のコーナーで、私のメガネのフィッティングを実践させて頂きました。
話すことを準備すると、ろくな事がないので、ノープランで臨みました。フィッティングも事前練習もせず、ぶっつけ本番で。金港堂の宮谷さんにモデルをお願いしました。なぜなら、一番短髪で絵的に説明しやすいかなぁという理由と、フィッティングの難易度は比較的やさしそうな理由です^^まあ、よくお会いしているので、だいたいの骨格のイメージできていますしね。
後で見返してみると、全然説明ができてないですね。それなのに、宮谷さんのコメントも遮ってしまっているし。説明を簡単にして、宮谷さんに体感を話して頂いた方がよかったのじゃないかと反省。
Youtubeでも見れるようになっています。
あまり自分を載せるの苦手なのですが、こればかりはしょうがないです。つたない動画ですが大目に見てください。
実践だけを見たい場合は、11分くらいから飛ばしてどうぞ^^
フィッティングの技術を磨く
横浜~東京へ
金沢市商店街連盟の青年部の視察へ行ってきました。
久しぶりの北陸新幹線に乗って。思えば開通してまだ1年しか経ってないのですね。
やっぱり私にとっては飛行機より断然楽です。
金沢を朝出てくるときは、吹雪でしたが、まさにトンネルを抜けると澄み渡った青空でした。
その後は、馬車道の方から伊勢佐木町の方の商店街の方を回って、東京へ戻りました。
夜は、エンターテイメントのお勉強。めちゃめちゃ面白かったです。
翌日は、皆さんは国会見学から銀座の老舗めぐりをしたのですが、私は木曜の朝仕事に戻らねくてはならず、朝一の新幹線で帰ってきました。今度は、トンネルを抜けたら、青空の雪景色で綺麗でした。
貴重な経験ありがとうございました。
WordPressでJQueryを動かすためには、$をJQueryと書き換える!!
覚え書きのため、自分自身への怒りの投稿です。
昔も悩んだ、WordPressでJQueryを動かす方法。すっかり忘れていました。これで4日分くらい無駄な時間を使ってしまいました。
JQueryは、面白いものがたくさんあり、いろいろ導入したくなります。そのコードをコピペしてアレンジすればいいのですが、WordPressを使っている方、$を書き換えましょう。$のままでは動きません。
上記の$の部分をJQueryに書き換えるだけです。
WordPressは、JQueryの他にもライブラリを使っていて、$が他のライブラリと競合してしまうためです。なので書き換えましょう。ほんとこれだけのことなんですが、すっかり忘れてました。
Instant WordPress でローカル環境構築
覚書の意味も含めて、WordPressのサイトをリニューアルするにあたって、まずはローカル環境を構築する手順を記します。
ローカル環境を構築する方法はいろいろありますが、私が今回使用したのはInstant WordPressです。とっても簡単。ちょっとだけ手を加えて使いやすくする必要がありますが。
USBに入れれば、USB内でローカル環境構築もできます。
Instant WordPressをダウンロードして設置
http://www.instantwp.com/
ここから、ダウンロードして、構築したい場所に解凍し設置します。
WordPressのバージョンを最新にする
場所は「iwpserver/htdocs/wordpress」の中にあります。wp-config.php以外のファイルを差し替えます。
今回は、ログインして、最新版に更新するボタンですぐにできました。
ユーザー名は「admin」、パスワードは「password」です。wp-config.php内の変更すればパスワードなどは変更できます。
「Instant WordPress」から開かれるブラウザを変更
InstantWP.exeをクリックすると起動するのですが、使ってないIEのブラウザで開かれてしまいます。
面倒くさいので、いつも使うブラウザに変更しましょう。
「iwpserver/pms_config.ini」の中の
BrowserPath= ../system/InstantWP_GUI.exe
を起動したいブラウザの場所を指定します。
私は、chromeを使っているので、以下のようにします。
BrowserPath= "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe"
こうすると次からchromeで開かれるようになります。
既存のデータベースをアップロード
既存のHPのテーマを作るには、データベースがないと出来ません。なので、今使っているデータベースをダウンロードして、アップロードします。
手順は、契約しているサーバーのMysqlAdminにログインして、必要なデータベースをエクスポートします。
するとsqlファイルができるので、
「MySQL Admin」を開いて先ほどのsqlファイルをインポートしましょう。
MySQLのユーザ名とパスワードは「root」と「空欄」です。
ここで、sqlファイルが大きい場合、インポート出来ずにエラーになります。
「Instant WordPress」のアップロードサイズを変更しましょう。
「iwpserver\server\config_tpl\php.ini」の中の
upload_max_filesize = 8M
post_max_size = 8M
memory_limit = 128M
ここのサイズをアップロードするファイルより大きい数値に変更。するとインポート出来るようになります。
既存のサイトのアップロードした画像などをコピーする
新しくテーマを作るにしても、すでにアップロードしている画像を使用するはずです。なので、その画像は事前に戻しておかないといけません。
サーバーの中の「/wp-content/uploads」をローカルの方にそっくりコピーしましょう。
かなりの年数を使用していると中身の量が半端ないと思います。私は今回3000ファイルくらい入っていました。
作りたいテーマを作る
これでほぼローカル環境は完成です。
作りたいテーマをいじっていくだけです。
そろそろホームページを手直し
お店のホームページを作成したのは2006年。
ずいぶん昔のような気がしますが、まだ10年しか経ってないんですね。
HTMLを独学して、作りました。当時のサイトです。
そして、ブログを始めたのが2007年。当時は日本ではまだ無名に近かったWordPressを構築しました。
ブログ開始
そして、お店のホームページをWordPressで運用し始めたのが、2008年。
デザインそのままにCMS化しました。
プチリニューアル-CMS化
phpやjavascriptなどを浅く習得。
その後、いろいろなプラグインなど継ぎ接ぎで補充してきました。なので、ゴミみたいなものが一杯残っていたりするんですよね。携帯サイトまで対応していたものが、今はもう化石。
2年ほど前に、ブログサイトの方は、レスポンシブ対応に変更したのですが、お店のHPもそろそろレスポンシブ対応したいなぁとずっと思ってきました。なので、また手を加えることにしました。
WordPressもバージョンが上がるにつれて、新しい関数などが使えるようになっていたり、だいぶ取り残されている感じも否めませんが、ちょこっと勉強してみます。
デザインから一新するかどうかは、考え中です。
まずはローカル構築からですね。