なんと、
なんと、
なんと、
金沢マラソン2016の抽選で落選の通知が来てしまいました。。。
追加抽選に期待します。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
なんと、
なんと、
なんと、
金沢マラソン2016の抽選で落選の通知が来てしまいました。。。
追加抽選に期待します。
先日、メガネのフィッティングの勉強のために、大阪へ行ってきました。
一日中フィッティングの実践練習をします。
同じ顔でもフレームが違えば調整する場所は変わります。
後で、みんなで出来具合をチェック。
今回は、7人目の認定ゴールドフィッターが誕生しました。シルバーからの昇格です。ずっと一緒に頑張ってきたお仲間。とっても嬉しい日になりました。
フィッテイングの技術は終着がありません。日々勉強です。
フィッティングを求めていらっしゃるお客様が増えています。これからも定期的に参加して、技術を高めていこうと思います。もっともっとフィッティングの輪が全国に広まるといいなぁ。
Silhouetteシルエット「SPX CONNECTION(SPXコネクション)」のメガネフレームの修理です。
ブリッジ部分の破損で、このブリッジ部分だけの交換もできます。
幸い、レンズにはダメージないので、ブリッジ部分の取り付け加工を施します。ネジのないタイプで裏から樹脂でとめます。
レンズの厚みに合わせてカットして、専用工具で取り付け。
出来上がりです。
こどもの日です。
ということで、子供メガネの紹介。新学期が始まり、少しずつお子様のメガネの需要が動き始めております。
当店で、子供メガネの主力ブランド「gene.r ジーン・アール」。特に昨年リニューアル発売されたGR-9、GR-10、GR-11。テンプルに、デザイン柄がプリントされたモデルが追加されました。シンプルなものより、少し格好良さや可愛いらしさが欲しいお子様におすすめです。
gene.r ジーン・アールの特徴も紹介しておきますね。
バネ性に優れたβチタンを素材とした、しなやかなバネ性のあるフレームです。
内側は密着性に優れた柔らか塗料、外側は摩擦に強い5H強度の極薄セラミック層になったハイブリッドセラミックコート材を使用しています。
ブリッジのロー付け部分は接地面積を多くすることでロー離れしにくい構造になっています。
フロント・テンプル共にロー付けタイプの丁番ではなくスパルタ丁番で丈夫です。
お子様のお顔にフルフィッティング出来る構造なのが、一番のポイントです。アフターもしっかりしていますよ。
商品情報は、ジュニアをご覧ください。
お店のホームページのリニューアルをしました。
とりあえずデザインというかスキームだけで、まだ内容はほとんど前のままです。
データベースをローカルに移して、いろいろとプログラミングしました。ローカルなので内容を変えても実際に運用するときは、サーバー上のデータベースを書き換えないといけないので、まずはデザインのみ。
今回の一番の目的は、レスポンシブデザイン。見るブラウザの幅によって、表示を最適化する仕組み。最近流行りの、グリッドを用いて、横に並べる数や大きさを操作してます。
WEBページ製作は、私の趣味の一部なのですが、これについて一緒に熱く語れる人がいないんですよねー(笑)。実はいろんな仕掛けを中に入れてあります。見る人にはほとんど分かりません。所詮独学でのスキルなので、ところどころ表示がうまくいっていないところがあるのは、現在もいろいろ試し試しに書き換えてみて修正しています。でも、だいたいの大枠がほぼ出来たので、全部乗せ換えてしまいました。もし、致命的におかしいところを見つけたら教えてください。
次は、内容のリニューアルですね。今回、今後内容をリニューアルしやすくなるようにCMSの中身もいじっています。少しずつやっていこうと思います。
ホームページリニューアルの経緯はこちらをどうぞ。
https://blog.hotta-megane.co.jp/rework-1832.htm
ちなみに一代目はこちら。
そして二代目はこちら。
メガネの展示会に行ってきました。
今年は行かない予定でしたが、関東にいらっしゃるメガネのゴールドフィッターの方に一緒にまわりませんかと打診したところ、快諾してくれたので、急遽東京へ行くことにしました。
メガネの品定めは、デザインもありますが、やはりフィッティングがちゃんと出来るかという観点が一番です。ゴールドフィッターの方とのメガネの品評会が始まってしまいました。見ただけでわかるもの。触ってみてわかるもの。いろいろです。これは元々前傾角が深めだよとか。ここは調整できないじゃないとか。こんな形状の顔の人にはアウトだねとか。こうしたら、調整できるかもねとか。しまいには、デザイナーの方に、ここはこの形状のクリングス使って下さいとかいろいろと注文など。
デザインはとってもいいのに、フィッティングが完璧にできるメガネって本当に少ないです。自分の物差しだけでなく、同じこだわりを持つ仲間とのメガネの仕入れは、とても良い経験になりました。やっぱり自信を持ってこれなら大丈夫ですと言いたいですし。
メガネが似合っているとは、デザインなどもありますが、きちんと正しくフィッティングされてて初めてメガネが似合ってるんだと思います。きちんと正しくフィッティングされてるのは、一般の人には気付きません。フィッティングされてない方が、どこがというのはわからないかもしれませんが、どこか違和感というかきちんとしてない雰囲気が出るのでしょう。身だしなみみたいな感じでしょうか。身だしなみがきちんとしている人は、身だしなみが良いとは思いませんよね。何か心地よい雰囲気が漂っているのです。表現力がないのでうまく書けませんがそんな感じ。未だに、大変身といって、メガネがコンタクトになるシーン。おかしくないですか?みんなオシャレになるために着飾ったり、アクセサリーなどのアイテムを使ったり化粧をしたりとしているのに、なぜメガネは外すんでしょう(笑)どんなメガネでもしっかりフィッティングされていれば、それだけで人間力はあがると思います。むしろメガネでいかようにも大変身できるのに。
長くなったので今日はこれまで。展示会の話が違う方向になってしまいました。
桜満開の金沢です。一番の見頃は明日くらいまででしょうか。通勤途中に見るくらいの花見しかしていません。
さて、秋に開催される金沢マラソン2016のエントリーが始まりました。とりあえずは、エントリー。当選すればの話ですが、目標は4時間。準備はまだ全くしてません(笑)
でもあと201日と書いてありました。まじかー。
福井・鯖江のめがね110周年を記念して、110色のアセテート生地の中から選んで、世界で1本しかないフレームを作る企画で入荷したフレームの紹介。
シリアルカラー番号:No.7
生地を横から見ると、三色の生地が絶妙に重なってプレスしてあります。その重なった部分をフレームのデザインとして切り取っています。
重なっているので、表面から見るとグラデーションになります。表側は、紺グレーからホワイトのグラデーション。裏側は、濃い目のベーシュ。
フレームだけを見るより、切り取った生地を見ると、作りがとても良くわかります。
写真よりも【動画】の方がもっとよくわかるので撮ってみました。
こうやって動画で見ると、スペック好きの私はテンションあがります^^
残りの2本の紹介はまた次回^^
そうそう、このフレームのクリングスのフィッティング、このクリングスの形状嫌いです。昨年より担当の方に改善を求めておきましたが、私なりに、クリングスの移動を出来るようにカスタマイズできます。3,4ミリは下げられます。
これを下のように、L字部分を伸ばします。
ちゃんとフィッティングできるフレームを選びましょうね。