苺♪

2014年05月30日(金)

Category: こだわり, プライベート, 写真, 日常

いちごの絵本の実物をと、ベランダに昨年植えた苺の苗。
花が咲きました ・・・もうすぐイチゴがなりますよ。
イチゴの花
小さな緑色の実がなって・・・ まだすっぱいからもう少し待っててね。
イチゴの実
イチゴの実
はい、お待ちどうさま。さあ、どうぞ。
イチゴ
絵本の通りにイチゴの実がなりました。

ということで、本物のイチゴ狩りに、能登町の赤崎イチゴ園に行ってきました。
赤崎イチゴ園
やはり、本物は実の付き方が違う!艶も。
赤崎イチゴ園
甘くて美味しかったですが、意外と食べられないものですね。ずっと同じ味なので、飽きてしまいます(笑)チャンチャン。

メガネの内側に掛けて老眼鏡になる内掛けメガネ

2014年05月29日(木)

Category: メガネのお話, 商品紹介, 目のお話

内掛けメガネ。ローグラスと言われることもあります。
これも昔はよく使用された簡単老眼鏡です。
メガネの内側に老眼の加入度数を入れたフレームを掛けることで、普段お使いのメガネが簡易的に老眼鏡になります。
内掛けメガネ
既成品のものと違って、お客様の目の幅に合わせて、マルチコートのレンズを入れるので、見やすさが違います。
内掛けメガネ
昔のタイプより、鼻幅が広くなって、メガネに装着しやすくなりました。
内掛けメガネ
チェーンを通す穴があるので、ちょっと取り出して付けることがしやすいです。内掛けのオススメシーンとしては、釣り(フィッシング)などのアウトドアで、ちょっと近い所を見るという時です。これを近用専用とするのはオススメできませんが、老眼鏡を別に持ち歩いて、掛け替えるのが手間な場合に有効です。

http://www.hotta-megane.co.jp/megane/1579

試し掛けすることができますので、いつでもご相談下さい。

メガネフィッティングのトレーニング会

2014年05月25日(日)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 磨く

先日の水曜日、横田流眼鏡フィッティングの西日本トレーニング会に参加してきました。

20140521-2

兵庫県三田市のグラスフィッターササダさんにて10名集まりました。朝から夕方までフィッティングし続けました。
関東から、ゴールドフィッターの辻村さんとシルバーフィッターの武部さんも午前中に見学にいらっしゃるというサプライズありました。

3人一組のグループになって8分×3回の3セット。普段は、お客様のフィッティングをするだけですが、フィッティングをされるのもとてもいい勉強になります。

20140521-3

お互いにアドバイスをしあいます。

20140521-4

目指す方向は皆同じ。妥協も許されない良い緊張感のもとトレーニング出来ました。

20140521-1

ゴールドフィッター徳永さんのブログ記事はこちら
http://ameblo.jp/glassfitter/entry-11857695001.html

調光レンズ クリップオン 貸し出します

2014年05月01日(木)

Category: メガネのお話, 商品紹介, 目のお話

ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
この時期、調光レンズの需要が動き出すのですが、なかなか実際体験出来なくて、何かいいのないかという要望が前からありました。なので作りました。今お使いのメガネにクリップオン式で取り付けて、調光レンズを体験できるものを。
調光クリップオン
調光クリップオン
調光クリップオン
調光クリップオン
これは、売り物ではなく体験用です。試してみて、良かったら、度数入りでメガネで作って下さい。

Transitions公式HPはこちら

調光グレーと調光ブラウン、近いうちに可視光線でも反応するエクストラアクティブも作製する予定です。
貸して欲しい方、ご連絡下さい。
どうしても欲しい場合は、お使いのメガネの形状に合わせてオーダーメイドでお作りします。

私は、通勤の時は、調光レンズのメガネが手放せなくなりました^^

キャタラクトレンズ

2014年04月18日(金)

Category: メガネのお話, 商品紹介, 目のお話

最近は、一年に数回しかお目にかからない特殊なレンズ、キャタラクトレンズ(レンチキュラーレンズ)。
度数が強いため、普通のレンズで制作すると分厚すぎて重いので、レンズの中心部分だけ度数を持たせたレンズです。
昔は白内障の術後のメガネのレンズで当店にもたくさん在庫していました。
今は、術後のレンズとしては使うことはほとんどなくなりました。また、レンズの材質と性能の進化により、ある程度の度数まではこのレンズを使わなくても済みます。日の丸に似ていることから、国光レンズとも言われていました。
キャタラクトレンズ
最近は、シームレスと言って境目が目立たないレンズがほとんどです。
境目のあるレンズもまだ存在します。
キャタラクトレンズ
度数が非常に強いレンズなので、光学中心と目の位置をしっかり合わせないといけません。

OPUS Design オーパス デザイン

2014年04月12日(土)

Category: メガネのお話, 商品紹介

昨年より取り扱っている「OPUS オーパス」の2014年モデルが入荷しました。
OPUS オーパス OP-1028

以前のモデルでは、クリングスが3Dβチタンノーズアームを採用していて、丈夫であったのですが、フィッティングでクリングス部分を上下に動かすのが大変な作業でした。これが、スネークタイプに変更されました。これで、フィッティングがしやすくなりました。スネークタイプに変更された代わりに、人の体温で変形して鼻の形状に沿った形になるSMPノーズパッドを採用しています。
OPUS オーパス OP-1028
OPUS オーパス OP-1028
他にもイオンプレーティング表面加工を施しているなど、4thモデルにもこだわりが詰め込まれています。詳しくはこちら。
OPUS オーパス OP-1023
当店HP OPUS オーパス一覧ページへ

横田流認定フィッター シルバー認定取得!

2014年01月19日(日)

Category: お知らせ, こだわり, メガネのお話, 磨く, 目のお話

先日、横田流認定フィッター『シルバー認定』を取得しました!パチパチ。
2014年1月現在まだ20名程(ゴールド4人)しかいません。セミナーやゼミに参加して更なる上を目指します。

横田流認定フィッター シルバー認定証

せっかく正確な検査をして度数を決定しても、似合っていてお洒落な眼鏡だとしても、メガネがちゃんとお客様の目と顔にフィッティングが出来ていなければ、掛け心地が悪く、疲れを感じたり、頭痛がする、肩が凝る、見え方が悪い、メガネがずり落ちてくるといった問題が起こります。フィッティングは本来の眼鏡の持つ性能を十分に引き出すため、また眼鏡を快適にご利用頂くため、とても重要な要素の一つです。
また、正しくフィッティングされたメガネは、身だしなみと同じで、人間力が上がります。あまり意識していない方が多いですが、人は必ず人の目を見ます。そこに掛かっているメガネが正しく掛けられてないと。。。巷のテレビでは、変身大作戦をする時必ず、メガネを取りますよね。メガネを正しくフィッティングするだけでもずいぶん変わりますよ。

参加されるみなさんは、とても前向きで志も高く、一緒に話をしているだけでもとても勉強になります。次はゴールド目指してまた頑張りたいと思います。

Dolphinが特徴的なPutri プトゥリ 835

2013年12月27日(金)

Category: メガネのお話, 商品紹介

今年もあと5日。毎年やることいっぱいで大変ですが、ここまでくるともう諦めもついて、見えてきました^^
久しぶりに、最近入荷した、新商品の紹介。

Putri プトゥリ EP-835

植物や生物などをデザインモチーフとした遊び心あふれるPOPなメガネ「Putri プトゥリ」。
ドルフィン(イルカ)をさり気なくデザインされていて、マット調のカラーにアクセントを出しています。

Putri プトゥリ EP-835

Putri プトゥリ EP-835

Putri プトゥリ EP-835

孵化 ーサケ孵化放流記2ー

2013年12月26日(木)

Category: プライベート, 写真, 日常

サケの卵をもらってきて一週間。
サケの卵が続々と孵化し始めました。
シラスのお腹にイクラがくっついている感じなんですね。
思った以上にお腹の袋が大きかったです。イクラのまわりの薄皮がペロッと剥けた感じ。
メチャメチャ元気いいです。お腹が重いのか、浮き上がることは出来ず、底をピュルピュルと泳いでいます。
20131226
無事春まで元気に育ちますように。

サケの卵 ーサケ孵化放流記1ー

2013年12月19日(木)

Category: こだわり, プライベート, 日常

昨日、美川の水産総合センターへ、ペットボトルを持って、サケの卵をもらいに行きました。ペットボトルに2粒もらえます。
1週間くらいすると、孵化して、稚魚のお腹の赤い袋が小さくなる2月下旬頃に近くの川に放流してよいらしいです。
今回もらったのは、6粒。6匹放流したところで、生存競争に勝てるかはとても疑問ですが、来年犀川に放流するまで大事に見守りたいと思います。
まずは、孵化するかしら。
サケの孵化放流まで
ちゃんと目も見えますし、お腹の赤い袋のようなものも透けて見えます。
餌も何もやらなくてもいいのが簡単ですね。