30年以上前によく売れたMARWITSのフレームのモダン部分の交換が、今でも時折あります。このモダンの中身は、普通のフレームとちょっと違っていて、先の方は少し太くなっていて、合口あたりもギザギザに太くなっています。
そこで、取り換え用のモダンに合うように加工して取り付けます。
ヤスリでギコギコ。
最後に、サビなどを落として、新しいモダンを取り付けます。
綺麗になりました。
これでまだまだ現役で頑張れそうです。
ヤットコがやっとこさ出てきた
メガネのフィッティングをする時に使用する工具のことを、ヤットコと言います。このヤットコ、使い方によっていろんな種類がありますが、鼻のクリングスを調整するのに必要なヤットコの一つが、3日前からどこへ行ったか行方不明になっていました。いろいろ探したのですが見つからず、代わりのものを使っていましたが、使い慣れないので使いづらくて困っていました。
領収書の紙を出そうと引き出しを開けたところ、そこにありました。
このヤットコ、ドイツのMARWITS製で、先代から使用しているもので30年以上は使って同じものはもうありません。
今売られているヤットコで使いやすいものがなくて、非常に困っています。今度いいヤットコが出来るという話があるので、それを楽しみに待っています。
メガネのU字クリングス調整の動画
U字タイプのフィッティング
休みを利用して、フィッティングの勉強に行ってきました。
時間があったので、その前に鉄道博物館に行ってきました。
私が小さい頃、好きだった「とき」。懐かしすぎる。
大人ひとりで見に来てるひとなんて全くいなくて、よほどの鉄道マニアに間違えられたかもしれません(笑)。
フィッティングの先生は、横田先生。
スキルアップは2人だけだったので、細かい所作など見れて大変ためになりました。
今回の目的はメガネのクリングスのU字タイプの細かい手さばき。
U字の箱を上に上げたり、
下に下げたり、
工具を使って、優しく手際よく、無理な力を加えないように、そして見た目も綺麗に。折れるまで上下の移動の練習です。
極端に比べると、これだけ上下に移動することができます。
次は、頂点間距離の調整の練習。
離したり、
近付けたり、
鼻パッドの高さを変えずに、頂点間距離を自在に操るのがポイントです。
U字タイプのメガネは、市場にはそれほど多くありませんが、U字を自在に操るようになれると、メガネのフィッティングの技量も格段にUPします。U字タイプのメガネを掛けている人の大多数は、メガネの掛け心地に満足されてない方が多いと思います。日本人の鼻の形状の特徴が原因です。U字タイプは海外モデルのものが多く採用されています。
終わったら、前々から行きたかった「かしら屋」で懇親会です!
ここは、座るとオーダせずとも勝手に一本ずつ出てくるシステム。一本食べるとまた1本お皿に。ワンコそば状態。食べ終わる前にお会計をしないと永遠に出てくるのです。
美味しかった!そして、いろんな話もできて楽しかったです。
横田先生ありがとうございました!また来ます!!
WordPressのカスタム投稿一覧に項目を追加する方法
私は、HP作成をいろいろとやっていますが、WEB製作のプロではありません。ブログを見て、一年に何回かプログラムについて質問メールあったりします。答えられる範囲でお答えしていますが、細かいプログラムに関しては、基本的にいろいろ調べて見よう見まねで独自にアレンジしているだけなのであまりツッコまないで下さい(笑)
今回も覚え書きとして残しておきます。
WordPressというものを使って自作しています。管理画面の一覧にアイキャッチなどを表示する方法は、投稿やページに関してはたくさんありますが、カスタム投稿を使用していて、そのカスタム投稿の一覧に表示させる方法は、完全な正解が見つからなかったので、悩んでいる人のために載せておきます。
ケースとしてよくあるだろう、アイキャッチの画像、カスタムフィールドで指定したデータ、カスタム分類のデータを一覧に表示させる方法を書いてみました。
以下はfunction.phpの中に書いて下さい。アイキャッチON前提です。
function add_posts_columns($columns) { /* ←関数・変数は自由に */ $columns['thumbnail'] = 'アイキャッチ'; /* ←アイキャッチ */ $columns['stock'] = '在庫'; /* ←カスタムフィールドの値 */ $columns['cat-bland'] = 'ブランド'; /* ←カスタム分類のスラッグ */ $columns['postid'] = 'ID'; /* ←IDの値 */ return $columns; } function add_posts_columns_list($column_name, $post_id) { /* ←関数・変数は自由に */ if ( 'thumbnail' == $column_name ) { $thumb = get_the_post_thumbnail($post_id, array(100,100), 'thumbnail'); echo ( $thumb ) ? $thumb : '?'; /* ←アイキャッチの画像を取得して表示 */ } elseif ( 'stock' == $column_name ) { echo get_post_meta($post_id, 'stock', true); /* ←カスタムフィールドの値を取得して表示 */ } elseif ( 'cat-bland' == $column_name ) { echo get_the_term_list($post_id, 'cat-bland'); /* ←カスタム分類の値を取得して表示 */ } elseif ( 'postid' == $column_name ) { echo $post_id; } } add_filter( 'manage_edit-◯◯◯_columns', 'add_posts_columns' ); /* ←◯◯◯はカスタム投稿のスラッグ */ add_action( 'manage_◯◯◯_posts_custom_column', 'add_posts_columns_list', 10, 2 ); /* ←◯◯◯はカスタム投稿のスラッグ */
一覧で、情報漏れなどのチェックをするときに、必要な項目を登録しておいて、便宜表示させたりするととても便利です。
プリズム入りメガネ(動画あり)
苺♪
メガネの内側に掛けて老眼鏡になる内掛けメガネ
内掛けメガネ。ローグラスと言われることもあります。
これも昔はよく使用された簡単老眼鏡です。
メガネの内側に老眼の加入度数を入れたフレームを掛けることで、普段お使いのメガネが簡易的に老眼鏡になります。
既成品のものと違って、お客様の目の幅に合わせて、マルチコートのレンズを入れるので、見やすさが違います。
昔のタイプより、鼻幅が広くなって、メガネに装着しやすくなりました。
チェーンを通す穴があるので、ちょっと取り出して付けることがしやすいです。内掛けのオススメシーンとしては、釣り(フィッシング)などのアウトドアで、ちょっと近い所を見るという時です。これを近用専用とするのはオススメできませんが、老眼鏡を別に持ち歩いて、掛け替えるのが手間な場合に有効です。
http://www.hotta-megane.co.jp/megane/1579
試し掛けすることができますので、いつでもご相談下さい。
メガネフィッティングのトレーニング会
先日の水曜日、横田流眼鏡フィッティングの西日本トレーニング会に参加してきました。
兵庫県三田市のグラスフィッターササダさんにて10名集まりました。朝から夕方までフィッティングし続けました。
関東から、ゴールドフィッターの辻村さんとシルバーフィッターの武部さんも午前中に見学にいらっしゃるというサプライズありました。
3人一組のグループになって8分×3回の3セット。普段は、お客様のフィッティングをするだけですが、フィッティングをされるのもとてもいい勉強になります。
お互いにアドバイスをしあいます。
目指す方向は皆同じ。妥協も許されない良い緊張感のもとトレーニング出来ました。
ゴールドフィッター徳永さんのブログ記事はこちら
http://ameblo.jp/glassfitter/entry-11857695001.html
調光レンズ クリップオン 貸し出します
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?
この時期、調光レンズの需要が動き出すのですが、なかなか実際体験出来なくて、何かいいのないかという要望が前からありました。なので作りました。今お使いのメガネにクリップオン式で取り付けて、調光レンズを体験できるものを。
これは、売り物ではなく体験用です。試してみて、良かったら、度数入りでメガネで作って下さい。
調光グレーと調光ブラウン、近いうちに可視光線でも反応するエクストラアクティブも作製する予定です。
貸して欲しい方、ご連絡下さい。
どうしても欲しい場合は、お使いのメガネの形状に合わせてオーダーメイドでお作りします。
私は、通勤の時は、調光レンズのメガネが手放せなくなりました^^