今年もあと5日。毎年やることいっぱいで大変ですが、ここまでくるともう諦めもついて、見えてきました^^
久しぶりに、最近入荷した、新商品の紹介。
植物や生物などをデザインモチーフとした遊び心あふれるPOPなメガネ「Putri プトゥリ」。
ドルフィン(イルカ)をさり気なくデザインされていて、マット調のカラーにアクセントを出しています。
北陸唯一の横田流フィッティング術プラチナ認定の資格を持ち、メガネについていろんな角度から取り上げるブログ
忘れた頃に届きました。11月10日に走った「かなざわ市民マラソン2013」記録証(10km)。
悪天候のため、当日発行しなかったので、どれだけで走れたのかもわからず、記録証もないのでブログも書けず、今更詳しく書く気も起きず、記録のためにブログ更新。
覚えているのは、内容的にも昨年より走れた感じ。昨年は49分50秒(ネット49分40秒)より1分くらい速いかもと期待していました。しかし、49分48秒(ネット49分24秒)という微妙に更新した程度でした。ちょっとがっかり。びみょーー。
後半極端に落ちた感じなかったので、前半が去年より遅かったということです。周りにBゼッケン(事前自己申告で50分以内で走る人)をつけている人が多かったので安心していたのもあるのですが。
来年の春は走るレースがなくなったので、来年の秋までお休みします。
ふちなしのメガネを作る時や細かい削り出しの時などに使う電動ドリルが動かなくなりました。
回転数が上ったり下がったりして怪しかったのですが、うんともすんとも言わなくなりました。モーターの構造は単純でそう簡単には壊れないはずです。
こういう時は、多分あれ。
モーターに付いているカーボンブラシという部品。開けてみると、摩耗して根元しかのこっていませんでした。ホームセンターに行ってもサイズが合わず、メーカーから取り寄せるのに数日もかかってしまいました。
こういう時に限って、電動ドリルを使うメガネが3組。ご迷惑をおかけしました。
新しいカーボンブラシを付けて、スイッチを入れると、今までの倍くらいの速度で回ってる勢いです。昔、ラジコンを作っていた時に回したモーターの懐かしい匂いまでしました。新品のモーターの匂いっていいですね。
ついにこの日が来ました。初ハーフマラソン。
なんと、1km5分50秒ペースで走らないと途中で足切りに遭い、バスで強制送還されるというかなりSなコース。しかも前半はずっと上りなのに5分50秒以内で走らないといけません。
準備はというと、そんなにできてないのですが、一度試走したときは、まあまあの感触だったので、なんとかなるだろうというポジティブな気持ちで臨みました。不安は、やはりスタミナ。10kmを超える距離を走ったことはまだ2度しかないので、21kmはほぼ未知の世界。2時間足を動かしているだけだというアドバイスのもと、体は痛いところも全くなくフレッシュな万全な状態がプラス材料。小雨の降る中、スタートしました。
最初は、小間井理事長についていく作戦。思っていたより飛ばす飛ばす^^結果的に自分のペースもまあまあのリズムを作ることができ、1km過ぎから一人旅。結構走りこんでるだろうなという女性を見つけ、ペースメーカーにしてついていく作戦。この人、私には少し速いかなと思いつつも、ペースが乱れず走ってくれたおかげで、ひっぱってくれました。そんなに苦しくはないですが、内心はオーバーペースかなぁと思っていました。不思議なもので、走ってると途中、すごく楽に走れている時があるんですよね。あれなんなんだろう。リズムかなぁ。
なんとか上りを走ってダムの横の折り返し地点へ。若干足に疲労が溜まってるのを感じつつも、下りも勢いに乗って飛ばしてみました。下りって足に結構負担ありますね。膝の横ら辺が、ピキピキいってるような。途中平地になると、上りのような感覚になり、徐々に足に疲労が蓄積されてきてます。最後まで持つのか??少し不安になりながらも、下りなのにペースが段々落ちているのを感じます。まだ大丈夫。
しかし、二股の道を右に入って土清水まで上る坂で、完全にペースダウン。段々鉛のような足になって前に出なくなります。息は全く苦しくないのに足が動かない。可動域も狭くなっています。筋肉より腱に負担かかってるんだろうな。小立野からも下りなのに、全くスピードに乗れず、途中10km組と合流した人たちにも抜かれる始末。後半大失速。いつものパターンです。最後の力を振り絞る気持ちもなく、そのままゴール。
完全なるスタミナ不足。ただ、前半を抑えたからといって、後半どうなのかはわかりません。同じかもしれません。21kmを走り抜く足が出来てませんでした。前半良い感じだったんだけどなぁ。残り5kmからの大失速が残念。また挑戦しよう。
今、まっすぐ綺麗に歩けません。マラソンは体に良くない!(笑)
初ハーフマラソンまであと5日。最後まで走れるスタミナを保てるペースはどれくらいなのかわからないまま、とりあえず完走を目標に頑張ろうと思っています。
あまり遅いと途中で足切りに遭ってしまう(噂によると1キロ5分50秒以内で走らないといけないらしい)ので、最初は少し頑張ろうと思います。
さて、昨日お客様にブログ更新サボってると言われたので、久しぶりにメガネネタで更新です^^
私の顔は大きい方で心配することないのですが、お顔が小さい方で、耳と目の位置が短い場合のメガネは、モダン部分を曲げてもかなり余り、極端な場合は、モダン部分で曲げるところがほとんどない時もあります。そういうときは、モダンを抜いて、中の金属部分をカットして短くします。カットした先をヤスリで整え、トンカチで先の方を少し潰して少し太くして抜けにくくします。
モダンを戻して出来上がり!短くしてフィッティングするとちょうどよくなりました。
テンプルの形状によっては、短くできないフレームもあります。そういう場合は、フレーム選びから、考慮して選ばないといけません。
今年も金沢城下町ハーフマラソン2013の10kmコース走ってきました。
昨年は31℃を超える中でしたが、今年は小雨の降る21℃という絶好のコンディションでした。
昨年もあまり練習できませんでしたが、今年も同じく練習不足。しかし、先日試走をしたところ、思った以上に走れたので、ちょっと楽しみでもありました。
毎回、最後はダダ抜かれ状態なので、今度こそと序盤のペースは心拍数があがらないスピードで我慢して走りました。上り坂も足に疲れがこないペースに落とし、足のダメージはほとんど感じないペースで走れました。しかし、終盤はスピードを上げることができませんでした。最初から最後まで、抜かれもせず抜きもせずゴールという感じ。後半、いつもの抜かれることがほとんどなかったので、もしかしたら良いタイムが出るのかとか思ったりしてましたが、結果は、試走したときのタイムとほぼ同じでした。ちょっと守りに入りすぎた走りだったかなぁと反省。
まあ、気持ち良く走れたので良しとしましょう。気温に助けられたかな。
来月はハーフを走れという司令が来ているのですが、この倍を走るのは、それなりの練習をしないと無理でしょう。11月の市民マラソン10kmがちょうどいいかな。
まだ梅雨が明けないようです。そんなに雨は降ってないのですが。
最近好調の調光レンズ。SWANSの度付対応スポーツサングラスに入れました。スポーツ用サングラスは、度付きにしたい場合、インナー対応だったり、ハイカーブレンスを使用しないといけなかったりで、目の悪い人には自由度が少ないものです。このSWANSのスポーツ用サングラスは、直接レンズを度付きにすることができます。また、レンズとフレームが離れているので、ハイカーブにしなくても可能です。
今回使用したのは、「トランジションズエクストラアクティブ」。通常の調光レンズでは、紫外線カットしてある車の中では、レンズの色がほとんど変化しなかった問題を改善したレンズで、可視光線にも反応します。なので、より自然な明るさを常に保てる調光レンズなのです。その代わり、一番薄い色でも10%ほどの濃さのグレー色が残ります。一番濃くなると80%くらいまで濃くなります。写真では、逆光で撮るのであまり濃く写りませんでした。
度付き対応ですが、そのままサングラスとしてももちろん使えます。このマットチタンレッドのサングラスのレンズの色は、偏光ライトグレーです。レンズ変更前のフレームはこちら。