オンラインセミナー

2021年07月29日(木)

Category: IT関係, こだわり, メガネのお話, 日常, 磨く, 目のお話

昨年のコロナ渦の頃から、レンズメーカーのセミナーはオンラインになりました。
これは本当に便利になりました。

オンライン上で質問などもできるのです。
時間を有効に使えるようになりました。

コロナ渦で、むしろ便利になった事ってありますか?

メガネの前傾角(傾斜角)は肝!

2021年07月27日(火)

Category: こだわり, フィッティング, メガネのお話, 目のお話

このブログでは、何回も書いています。

メガネの前傾角は、特に、遠近両用のメガネにおいては、肝です!!

前傾角(傾斜角)が変われば見え方も変わる

慣れない、足元が怖いなどの、不具合はこの原因の場合が結構あります。
レンズと目の距離も影響してきますが、とにかく、前傾角は一番重要です。

ひずみ

2021年07月26日(月)

Category: こだわり, メガネのお話, 修理, 磨く

レンズのひずみ(歪)は目には見えませんが、見え方に影響することあります。

ひずみ(歪)の原因としては、レンズの大きさがフレームより大きく、無理やりネジで締めている場合や、レンズの形状と、フレームの形状が合ってない場合、レンズカーブとフレームカーブが合ってない場合などに起きやすいです。

歪み計で見ることができますが、ひどいものは、レンズの表面の反射で分かる場合もあります。

なるべく、レンズの歪は少なくなるように、加工しています。

梅雨時期から夏にかけてよく起きる事例

2021年07月25日(日)

Category: メガネのお話, 修理, 日常

メガネのハーフリムタイプは、半分をナイロン系の糸で引っ張って留めてあります。

今の時期、切れることが多いです。

当店では、純正の糸も、フロロカーボン製の糸に交換して、不具合が起きにくいようにしていますが、それでも切れることがあります。
ネジの緩みと同じで、定期的にメンテナンスすると、いざという時に故障することは限りなく低くなります。

1年に1回交換するとまず大丈夫だと思います。
当店でお買い上げ頂いたフレームに関しては、いつでも無料で交換します。

山は偏光サングラスがおすすめ

2021年07月22日(木)

Category: スポーツ, プライベート, メガネのお話, 日常, 目のお話

昨日から、子供も夏休みが始まりました。

いつもならプールなのですが、行きたいプールはまだ開いておらず、山登りへ行ってきました。
赤兎山。

山登りは、偏光サングラスがおすすめです。
稜線に出るまでは木陰を歩くことが多いので、あまり濃すぎると暗いかもしれません。

あいにく、昨日はガスがかかっていて、白山までは見ることができませんでしたが、頂上で食べるご飯は格別でした。

ケミストリー

2021年07月20日(火)

Category: イベント, メガネのお話, 商品紹介, 日常

あなたのメガネの形に合わせて作るフルオーダー。
片手でワンタッチ簡単脱着、マグネット式のクリップオンの作成例です。

夏の旅行を前に、お作りになられる方がちらほら。

良い感じで出来上がりました。
楽しい、ご旅行を!

鼻パッドを貼り付け

2021年07月19日(月)

Category: フィッティング, メガネのお話, 修理, 日常

持ち込みのフレームに、遠近両用のレンズを入れるにあたって、どうしても、鼻の部分の高さがないので、下がってしまい、良いパフォーマンスを出せません。

なので、高さを出すために、貼り付けタイプの鼻パッドを付けました。

そのままでは、不格好ですし、鼻の当たりも悪いので、削って形を整えます。

こんな感じでうまくいきそうです。
ともあれ、まずはご相談下さい。

修理

2021年07月18日(日)

Category: フィッティング, メガネのお話, 修理, 日常

最近、このような修理が多いような気がします。

ちょっと広がったというより、がっつり広がったみたいな。

お気をつけ下さい。

これくらいは、問題なく元に戻せますので。